もののけ姫情報

もののけ姫の乙事主(おっとこぬし)とは?猪神の王の正体を徹底解説!

もののけ姫の乙事主とは?猪神の王の正体を徹底解説! もののけ姫情報
もののけ姫の乙事主とは?猪神の王の正体を徹底解説!

「もののけ姫」の乙事主様について、詳しく知りたいけれど断片的な情報しか見つからない…そんな経験はありませんか?巨大な白い猪神として圧倒的な存在感を放ち、物語の終盤で衝撃的な展開を見せる乙事主。この記事では、乙事主の正体から悲劇的な運命、知られざる裏設定まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。

もののけ姫の乙事主とは?猪神の王の基本情報

乙事主は、四本の牙を持つ巨大な白い身体の猪神です。年齢は500歳の最長老で、猪神一族の王です。その威厳ある姿は、他の猪神たちとは一線を画しています。

乙事主の外見的特徴

乙事主は鎮西を領く猪神達の王です。シシ神の森を破壊しようとする人間達を阻止しようと一族を率いてやってきた。盲目ではあるが嗅覚が優れ巨大な岩も粉砕する力を持つ。

通常の猪神が茶褐色の毛色であるのに対し、乙事主は純白の美しい毛色を持っています。この白い毛色は、彼が500歳という最年長である証拠でもあり、猪神の中でも特別な存在であることを物語っています。

乙事主の能力と性格

猪神全体に言えることだが、よく言えば誇り高い、悪く言えば頑固で融通が利かない性格の持ち主である。とは言え、年の功もあって他の猪たちより器が大きく、他者の意見をちゃんと聞くことも出来る。

乙事主は盲目でありながら、優れた嗅覚と聴覚によって周囲の状況を正確に把握します。巨大な岩石を粉砕するほどの驚異的な身体能力を持ち、人語を解して会話することも可能です。

乙事主がシシ神の森にやってきた理由

ナゴの守の死と猪神の危機

物語の冒頭で、ナゴの守と乙事主は猪神の一族として、元々同じ出自を持っているようです。乙事主とともに鎮西(九州)からやって来た猪神たちには、ナゴの守は「美しく強い兄弟」と呼ばれていました。

ナゴの守がタタリ神となって死んだことを受けて、乙事主は一族の威信をかけた最後の戦いを決意します。乙事主はナゴの守がタタリ神になったことを「一族からタタリ神が出てしまった」と悲しく思いつつも、彼の死を受けて一族を率いて九州から海を渡り、シシ神の森を守りに来ていました。

海を渡った理由と可能性

多くのファンが疑問に思うのが、盲目の乙事主がどうやって九州から海を渡ってシシ神の森まで来ることができたのかという点です。目が見えない乙事主が海を泳いで渡れる事に疑問を持つ視聴者もいるが、たとえばホッキョククジラ等は匂いで餌の位置を察知するという話があるので、乙事主が嗅覚に頼る事で関門海峡を渡る事も可能だと思われる。

実際に、(馬や牛、象などにも言えるが)猪や豚は実際に海や河を泳いで渡れる。近年ではそうした姿を撮影した映像が時折撮影されたり、バハマの泳ぐ豚達も有名である。という事実もあり、乙事主の海渡りは決して不可能ではないのです。

乙事主がタタリ神となった悲劇的な経緯

人間との戦いでの重傷

乙事主は一族を率いてエボシ御前のタタラ場との戦いに挑みますが、人間の石火矢(火縄銃)の威力に圧倒されます。多くの仲間を失い、自身も瀕死の重傷を負った状態で、シシ神の元へ向かおうとします。

決定的な引き金となった出来事

自身がタタリ神に変貌するきっかけとなったのは、猪神達の毛皮を被った人間(猩々達曰く「生き物でも人間でもないとても嫌なモノ」)に囲まれたことだった。

この時の乙事主の心境は想像を絶するものでした。数多くの同胞を無残に殺され、乙事主自身も瀕死の傷を負った中、惨い手法により騙され、死んでいった同胞達を思い起こさせられたことで、人間共への怒りと恨みが膨れ上がり、荒神と化したと考えられる。

タタリ神化の瞬間と皮肉な現象

興味深いことに、なお、どこか皮肉的ではあるが、タタリ神となった乙事主は自身の命を取りに来たシシ神を目で視認していた。自身がまだ正常だったころには盲目だったのだが、自身も忌諱していたタタリ神になったことで視力を取り戻したことになる。

この描写は、乙事主の悲劇性を際立たせる重要な要素です。最も忌み嫌っていたタタリ神になってしまったことで、皮肉にも失っていた視力を取り戻すという、複雑な心境を表現しています。

モロの君との知られざる恋愛関係

100年前の恋仲

乙事主とは百年ほど前まで恋仲であった。この衝撃的な設定は、制作過程で明かされました。

モロの声優である美輪明宏と宮崎駿監督のやり取りが、『「もののけ姫」はこうして生まれた。』という、制作過程を記録したドキュメンタリーに収録されていました。モロと乙事主が対峙する場面で、リテイク前に「あのね…」と切り出した監督、(監督)「乙事主とモロは昔、いい仲だったっていう。100年前に別れたと思って…」それを聞いた美輪さんは、「イノシシとイヌが、ハハッ!」と笑いますが、リテイクでは見事に、女性らしさや乙事主を案じる気持ちがセリフに内包されます。

年の差カップルの設定

Q:モロは何年くらい生きているんでしょうか? A:300歳という設定です。ちなみに乙事主は500歳です。(年の差カップル……)年齢設定に加えて多くの人が驚かされたのは、モロと乙事主が『歳の差カップル』だったということ!

500歳の乙事主と300歳のモロの関係は、200歳の年の差がある「年の差カップル」として公式にも紹介されています。この設定を知ると、モロが乙事主に対して見せる複雑な感情がより深く理解できます。

森繁久彌による名演技とその背景

森繁久彌のプロフィール

乙事主の声を担当したのは、元NHKアナウンサーで俳優、歌手の森繁久彌です。『もののけ姫』では乙事主のほかに、アシタカの村の老人役も演じています。彼は俳優に転身後、舞台やラジオ番組で喜劇俳優として注目されるようになり、映画「社長シリーズ」や「駅前シリーズ」で人気を博しました。

演技に込められた深い意味

森繁久彌氏はエミシの村の長老も演じており、大和民族への恨みを込めた台詞も彼の演技である(両者とも大和民族/人間を憎んでおり、蝦夷もタタリ神も土蜘蛛にも比喩される)。また、何の因果か、森繁氏の名前には「森」「繁」「久」「彌」という「森が永久にますます繁栄する」ことを示唆させる漢字が使われている。

この偶然の一致は、まさに運命的とも言える配役でした。

宮崎監督からの演技指導

しかし、乙事主がシシ神の森で悲劇的な跋渉をする際、声優を務めた森繁氏に、「全体的に『リア王』のアレでやってください」と要請したとされる。

シェイクスピアの「リア王」を参考にした演技指導は、乙事主の悲劇的な運命と重なり、より深みのある表現を可能にしました。

乙事主の名言と哲学

誇り高き猪神の信念

乙事主の代表的な名言の一つが、「たとえ我が一族がことごとく滅ぼうとも、人間に思い知らせてやる」です。この言葉には、猪神としての誇りと、仲間を失った悲しみ、そして人間への怒りが凝縮されています。

時代の変化への嘆き

猪神の特徴として山の神としての誇り高き精神の持ち主ですが、その誇り高き精神が災いしてしまいます。時代の流れなのか、同族の猪が小型化していることも心を痛めている要因のようです。

乙事主は年々小型化し、知能も退化していく若い猪神たちを見て「みんな小さく、馬鹿になりつつある」と嘆きます。これは現代の環境破壊による野生動物の変化を予言的に描いた描写とも言えるでしょう。

乙事主の最期とシシ神の判断

サンとの最後の触れ合い

タタリ神と化した乙事主でしたが、サンが触れた時に彼女に呪いをかけなかったことは重要な意味を持ちます。サンが暴走する乙事主に触れたとき死の呪いを受けなかったことから、彼は完全にタタリ神になったわけではなかったことがわかります。

シシ神による救済

シシ神の最後の行動の理由は明示されていませんが、その理由はいくつか考えられます。まずは半分タタリ神に堕ちてしまった乙事主の救済です。タタリ神の被害から森を守りたいという理由ももちろんあったと思ますが、死ぬ覚悟を持って森を守るために戦いにやってきた乙事主に、せめて乙事主の自我が残っているうちに殺してあげたいと思ったのではないでしょうか。

また乙事主とモロは恋仲だった時期があるそう。モロの死も看取ったシシ神は2人の関係性を知っていて、乙事主をモロのもとに送ってあげたいという気持ちもあったのかもしれません。

乙事主の名前の由来と地理的背景

諏訪地方との関連

名前のモデルは、宮崎駿が自身の山小屋を持っている長野県諏訪郡富士見町の地名からである(ジコ坊の名前もこの地に由来する)。

乙事主の名前の「乙事」は、宮崎駿監督の別荘がある「長野県諏訪郡富士見町乙事」が由来である可能性が高いと言われています。乙事の語源は「遠近(おちこち)」、つまり遠くと近くを意味する「あちこち」という言葉がなまったもので、乙事には「あちこちから人が集まってきた場所」という意味があるそうです。

地名に込められた意味

「あちこちから人が集まってきた場所」という乙事の語源は、まさに九州から多くの猪神を率いてシシ神の森にやってきた乙事主の行動と一致しています。宮崎監督の深い洞察が込められた命名と言えるでしょう。

SNS・WEBで話題の乙事主に関する投稿

「もののけ姫のモロと乙事主(真っ白な猪ね)は昔恋人関係だった」って設定を知ってから観ると終盤の乙事主が半祟り神になって娘のサンが取り込まれた時にさモロが元カレだけどやれやれそんな惨めになりやがって…

引用:https://ameblo.jp/garobj1999/entry-12696094061.html

この投稿では、モロと乙事主の恋人関係を知ってから見ると、物語の見方が大きく変わることが語られています。

「乙事主とて馬鹿ではない。全てわかっていても猪たちは正面から攻撃したいのさ。それが猪の誇りだからね」

引用:https://bibi-star.jp/posts/6352

この名言は乙事主の哲学を端的に表した言葉として、多くのファンに愛され続けています。

「もののけ姫の乙事主様、仲間のイノシシのこと『みんな小さく、馬鹿になりつつある』と言ってるけど、現代のイノシシの大きさは、突進してきた時に牙が人間の太ももあたりにヒットして、そこらへんにちょうど大動脈があるという絶妙な大きさに進化してるので、『人間絶対殺す!』という強い意志を感じる」

引用:https://bibi-star.jp/posts/6352

現実の猪の生態と乙事主の嘆きを結び付けた興味深い考察として話題になりました。

「Q:モロは何年くらい生きているんでしょうか? A:300歳という設定です。ちなみに乙事主は500歳です。(年の差カップル……)」

引用:https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Grape_996744/

公式Twitterアカウントのこの投稿は、多くのファンに衝撃を与え、乙事主とモロの関係について新たな議論を生みました。

乙事主が現代に与えるメッセージ

環境破壊への警鐘

乙事主の物語は、単なるファンタジーを超えて、現代の環境問題への深い警鐘として読み解くことができます。乙事主は同族が小型化していると嘆いているが、これも実際の動植物が人間の影響で小型化している現象にも似ている。たとえばクジラやゾウなどが人間による狩猟を経て小型化していると指摘されており、マッコウクジラは平均4mも小さくなったとされている。

誇りと現実のジレンマ

乙事主の「たとえ全滅しても人間に立ち向かう」という姿勢は、理想と現実の狭間で苦悩する現代人の心境とも重なります。時代の変化に対応できずに滅んでいく存在の悲哀を、宮崎監督は乙事主を通じて描き出しています。

乙事主の戦闘シーンの象徴性

白い泥の化粧の意味

エボシたちとの戦いに挑む前に、猪神たちが互いに白い泥を塗り合っていました。目の周りは白く、体には何本もの線状の模様が施されています。この時、乙事主は彼らを「戦士たち」と呼んでいましたが、その姿は正に戦闘服に身を包んだ戦士そのものです。

これは戦場へ赴くための「化粧」で、勝利と無事を願うものだと考えられます。さらに、自らを鼓舞するため、戦闘意欲を高揚させるため、互いの絆を強めるための儀式のようにも感じられました。

猪神の生態との関連

元々、猪には「沼田場」という泥浴びをする場所を作る習性があります。昔から猟師たちは沼田場に山の神がいると信じていたようで、猪が泥を浴びるのは体を冷やしたり寄生虫を落としたりという意味があるようです。

この描写は、実際の猪の習性を神聖な戦闘準備の儀式として昇華させた、宮崎監督の巧妙な演出と言えるでしょう。

作品における乙事主の役割と意義

物語構造における位置づけ

物語の図式は森と人界の対立。乙事主たちとエボシたちが激突する、ここまでは観客の予想図式と一致する。普通の映画ではこれで全部辻褄が合う、ただの宿命の対決となる。ここで予想を破壊する、宿命も何も無い、もっと暴力的な図式を提示する。

乙事主は単純な善悪の対立を超えた、より複雑な現実を表現するための重要なキャラクターとして機能しています。

悲劇的英雄としての乙事主

乙事主の物語は、古典的な悲劇の構造を持っています。高貴な身分、優れた能力、そして最終的な破滅という要素が全て揃っており、観客に深い感動を与えます。彼の最期は、単なる死ではなく、一つの時代の終わりを象徴しているのです。

まとめ

もののけ姫の乙事主は、単なる敵役を超えた深い意味を持つキャラクターです。500歳の猪神の王として、時代の変化に抗いながらも最終的には悲劇的な運命を辿る彼の物語は、現代の私たちにも多くのことを語りかけています。

モロとの恋愛関係、森繁久彌による名演技、そしてタタリ神化という衝撃的な展開まで、乙事主に関するあらゆる情報を通じて、宮崎監督が込めた深いメッセージを読み取ることができます。

乙事主の物語は、環境破壊、世代間格差、伝統と革新の対立など、現代社会の様々な問題とも共鳴する普遍的なテーマを含んでいます。彼の誇り高い生き方と悲劇的な最期は、私たちに「生きる」ことの意味を深く考えさせてくれるのです。

「もののけ姫」を再視聴する際には、ぜひ乙事主の細かな表情や言葉に注目してみてください。きっと新たな発見があることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました