もののけ姫を観た人なら誰もが衝撃を受けたであろう、冒頭に登場する黒い触手に覆われた恐ろしい化け物。その不気味で圧倒的な存在感は、多くの観客にトラウマを植え付けました。実は、この「黒いやつ」には深い設定と象徴的な意味が込められています。この記事では、タタリ神と呼ばれるこの存在について、その正体から制作背景まで徹底的に解説していきます。
もののけ姫の黒いやつの正体はタタリ神
『もののけ姫』に登場する「タタリ神」とは、もののけの神が荒ぶる魂を持って変貌してしまった巨大な怪物です。赤黒いミミズのような大量の触手がうじゃうじゃ蠢く体は、まるで巨大な土蜘蛛のよう。触れるものすべてを死に至らしめ、傷つける者にはアシタカのように呪いを植え付けます。
呪いそのものであるだけに、その精神は憎しみと怒りによって塗りつぶされており、動くだけで足元の植物を枯らし、木々を瞬時に腐らせるなど、無差別に呪いと死をまき散らす厄災と化してしまっている。
タタリ神の外見的特徴は非常に印象的で、元の動物の姿は全く分からなくなるほど黒い触手に覆われています。元々は猪神であり、瀕死の重傷を負い、死への恐怖と人間への憎悪によって計り知れないほどの呪いを集めて、全身に無数の赤黒い蛇状の触手をまとった、見るもおぞましい姿へと変貌を遂げた。
タタリ神になる条件と変化のメカニズム
タタリ神への変化には明確な条件があります。タタリ神になるのは、怒りや憎しみという負の感情に囚われ、瀕死の状態になって死を恐れた時。劇中でタタリ神になったのは、ナゴの守と乙事主の2体の猪神でした。
ナゴの守の場合
物語の冒頭でアシタカの村を襲うタタリ神の正体は、シシ神の森の猪神「ナゴの守」です。森に暮らす同胞を束ねる王であるナゴの守は、エボシ御前が率いるタタラ場の周囲に陣があり、森を切り開こうとする人間たちと争いが絶えませんでした。
それを開拓を理由にエボシが撃った弾を受け、骨を砕き腸(はらわた)を切り裂さかれた痛みに苦しみ、人間を憎しみ走り続ける事により呪いを集めてタタリ神になってしまった。
乙事主の場合
乙事主はサンとシシ神のもとへ向かう途中、仲間の猪神たちの毛皮をかぶった人間たちに取り囲まれたことで、タタリ神になってしまいました。自身も瀕死の重傷を負ったうえ、無残に殺された仲間たちを残酷な方法で思い出させられたことで、乙事主は人間への怒と憎しみからタタリ神になってしまったと考えられます。
またモロの君によれば、乙事主がタタリ神になったのは「死を恐れた」ためだとか。モロも同じく石火のつぶてを身に受けましたが、タタリ神にはなりませんでした。それは彼女が死に向き合い、受け入れていたからでしょう。
タタリ神の呪いとアシタカへの影響
アシタカは村を襲ったタタリ神から村を守る際に、タタリ神の触手に右腕をやられ、そこに呪いを焼き付けられている。この呪いは黒いアザとして残り、受けた者の命を蝕んでいくと同時に、削った命と引き換えにその者の潜在能力を強制的に引き出す、まさに「神の毒」と呼べる代物である。
怒りや憎悪、戦闘意思などに反応して、命と引き換えに潜在能力を引き出す力もあり、アシタカにも超人的な変化が起きています。弓を射る際は痣周辺の筋肉が肥大化し、一矢のみで敵の腕や首を吹き飛ばしたり、素手で大太刀の刀身を曲げたりしました。
この呪いは「タタリヘビ」とも呼ばれ、武器をもって人と争おうとしたり、タタリ神が恨みを持つ者が近くにいたりすると、突然呪いが暴れ出す。こうなると、アシタカに決して人を殺す気はなくとも、自分では制御できない呪いの力のせいで殺すことになる。
タタリ神の最期とその意味
興味深いことに、タタリ神には救済の道も残されています。完全にタタリ神化した個体は、死の間際には「タタリ」が抜け落ち、毛皮や肌肉が焼け付いた状態で元の姿に戻る。その際、当然だが人間側の対処によっては憎悪が和らぐ事もある。例えば「塚を作って祀る」等、人間側が真摯な敬意や弔意を見せた場合、一瞬だが神としての風格を取り戻し、その後肉体が一瞬で溶け落ちて骨だけが遺る。
エミシの隠れ里の老巫女であり、村をまとめている。タタリ神となったナゴの守の亡骸を、塚を築いて丁重に供養する。この描写は、人間が自然に対して敬意を払うことの重要性を示しています。
制作背景とCG技術の革新
タタリ神やデイダラボッチの動く触手も、3DCGのパーティクルによる流体シミュレーション機能を応用して制作されている。ラストの植物が芽吹き再生していくシーンでも3DCGによる制作が行われており、こうした3DCGを積極的に利用した最初のジブリ作品となった。
この技術革新により、従来の手描きアニメーションでは表現困難だった、蠢く触手の不気味な動きや、呪いが広がる様子がリアルに描かれました。
タタリ神が象徴する現代社会への警鐘
従来の伝統に縛られず、先端技術をもって他国を圧倒し、女性、病人、奴隷、弱者を保護するこの都市の長、「エボシ」は近代精神そのものの化身である。しかし近代化に必要不可欠な存在である資源を惜しげもなく消費し、それを邪魔する存在は人間であろうと神であろうと容赦ない彼女は、過激な暴力を持って多くの存在を傷つてけているのも事実である。
宮崎作品に登場する怪物は、『風の谷のナウシカ』の巨神兵も『千と千尋の神隠し』のカナシも、人間の負の側面を象徴するものでした。『もののけ姫』のタタリ神も、それらに連なるような存在として描かれています。豊かになるために森を切り開く人間への祟りであり、自然の怒りと憎しみを表す存在。
タタリ神は単なる怪物ではなく、人間の環境破壊に対する自然の怒りの象徴として描かれています。憎しみと恐怖に支配されて理性を失い、無差別に破壊をまき散らす存在は、現代社会における様々な問題の暗喩とも解釈できるでしょう。
考察:タタリ神が示す生と死の境界
宮崎駿監督は、もののけ姫という作品を通じて「生と死を分けている限り、この世から争いも憎しみも無くならない」ということを伝えているのではないかと思う。
モロは「きやつ(ナゴの守)は死をおそれたのだ。いまのわたしのように。わたしの身体にも人間の毒つぶてが入っている。ナゴは逃げ、わたしは逃げずに自分の死を見つめている」と、犬神でありながらも近づく死を恐れている。乙事主は多くの仲間を失った憎しみにその身を焼きながら、死を恐れ、生に執着するなかでタタリ神になる。
タタリ神への変化は、死への恐怖と憎しみが極限まで高まった時に起こります。一方で、モロの君のように死を受け入れる存在はタタリ神にならないという対比が重要です。
SNSでの反響と現代への影響
現在でも、もののけ姫のタタリ神は多くの人に強烈な印象を残し続けています。
もののけ姫のタタリ神、今見ても本当に怖い。あの黒い触手のデザインは宮崎駿監督の天才性を感じる。子どもの頃のトラウマが蘇る…
この投稿は多くのファンが共感する内容で、タタリ神の視覚的インパクトの強さを物語っています。
タタリ神のシーンは環境破壊への警鐘でもあるんだよね。怒りと憎しみが生み出す破壊の連鎖。現代社会にも通じる深いメッセージだと思う #もののけ姫
多くの現代ファンが、タタリ神を単なる怪物ではなく、社会的メッセージの象徴として捉えていることが分かります。
もののけ姫を大人になって見返すと、タタリ神の深さに気づく。負の感情に支配された時の人間の恐ろしさも表現している気がする
成長してから作品を見直すことで、新たな解釈を発見する視聴者も多いようです。
タタリ神の造形美と恐怖の演出
タタリ神の恐ろしさは、その造形だけでなく音響効果にも支えられています。触手が蠢く音、呪いが広がる際の不気味な効果音、そして佐藤允による威厳ある声の演技が相まって、観客に強烈な印象を与えています。
また、タタリ神の赤い目の設置位置についても興味深い設定があります。(ちなみに、赤く光る目の部分は元の姿を考えるとおかしな位置に付いているのだが、アシタカが目を射た際には本体の黄色の目も潰れていたので、本体の視神経と直接つながっているのかもしれない。)
このような細かな設定も、宮崎駿監督の作品作りへの徹底したこだわりを表しています。
まとめ:タタリ神が現代に問いかけるもの
もののけ姫の「黒いやつ」ことタタリ神は、単なる恐ろしい怪物ではありません。それは人間の環境破壊への自然の怒り、憎しみと恐怖に支配された存在の悲劇、そして生と死の境界について深く考えさせる象徴的存在なのです。
4年前に娘が生まれてから「もののけ姫」のブルーレイを買った。娘がタタリ神を恐れなかったので、誇張じゃなく200回くらい観たと思う。1997年公開の作品。すでに26年が経っているにも関わらず、まったく色褪せることなく僕たちにメッセージを投げかけてくれる。来世紀にも残る名作だと思う。
現代においても、環境問題や人間関係における憎しみの連鎖など、タタリ神が象徴する問題は依然として存在しています。宮崎駿監督が描いたこの恐ろしくも美しい存在は、私たちに自然との共存や、負の感情に支配されることの危険性を訴え続けているのです。
タタリ神の物語は、最終的には救済への道筋も示しています。真摯な敬意と弔意、そして死を受け入れることの大切さ。これらのメッセージは、現代を生きる私たちにとっても重要な指針となるでしょう。もののけ姫の黒いやつは、見る者に恐怖を与えると同時に、深い思索へと導く、まさに宮崎駿監督ならではの傑作キャラクターなのです。