もののけ姫情報

もののけ姫の虫とは?タタリ神の赤黒い触手の正体を解説!

もののけ姫の虫とは?タタリ神の赤黒い触手の正体を解説! もののけ姫情報
もののけ姫の虫とは?タタリ神の赤黒い触手の正体を解説!

もののけ姫を観たことがある方なら、冒頭で衝撃を受けたであろう恐ろしい光景があります。あの赤黒いミミズのような無数の触手に覆われた巨大な化け物——多くの人がトラウマとして記憶している「虫のような何か」です。また、森に棲む様々な生き物たちの描写も印象深いものでした。

これらの「虫」や虫のような存在について、詳しく知りたいと思ったことはありませんか?この記事では、もののけ姫に登場する虫のような存在の正体から制作意図まで、徹底的に解説していきます。

もののけ姫に登場する「虫」の正体

もののけ姫で最も印象的な「虫」のような存在は、タタリ神の体を覆う赤黒い触手です。「もののけ姫」に登場する、赤黒い触手の塊のような巨大な怪物として描かれています。

赤黒いミミズのような大量の触手がうじゃうじゃ蠢く体は、まるで巨大な土蜘蛛のような姿をしており、これが多くの観客に強烈な印象を与えました。

この触手の正体は、瀕死の重傷を負い、死への恐怖と人間への憎悪によって計り知れないほどの呪いを集めて、全身に無数の赤黒い蛇状の触手をまとったものです。元々は普通の猪神だったナゴの守が、激しい憎悪と死への恐怖によって変貌した姿なのです。

タタリ神の「虫」が象徴するもの

憎しみ」とは「災厄である」というメッセージが見て取れるのです。宮崎駿監督は、この虫のような触手を通じて、憎悪がいかに人を蝕み、理性を失わせるかを表現しました。

タタリ神の特徴 象徴する意味
赤黒い触手 憎悪と呪いの具現化
蠢く動き 理性を失った混乱状態
死の瘴気 負の感情の拡散
土蜘蛛のような姿 原始的な恐怖の象徴

森の生き物たちと「虫」の関係性

もののけ姫の森には、タタリ神以外にも様々な生き物が登場します。特に印象的なのは、猩々(しょうじょう)たちです。

「猩々」(しょうじょう)とは本来、オランウータンの和名です。そのため、作中で猩々はオラウータンやゴリラのように描かれています。ただし目は鋭く赤く光っていて、その容貌は非常に不気味に描かれています。

猩々の赤い目と「虫」との共通点

猩々の赤く光る目は、タタリ神の赤黒い触手と同様に、怒りと憎悪の象徴として描かれています。真っ暗闇の中で赤い目を光らせ、サンたちに遠くから石を投げつけるという卑怯な行動をする猩々たちは、人間への恨みによって本来の賢者としての姿から変貌してしまった存在です。

宮崎駿監督の自然描写への拘り

宮崎駿監督が何度も足を運んで、ジブリ作品に出てくる森のイメージを作り上げた屋久島の森では、実際に様々な昆虫や小動物が生息しています。

監督は、森の生態系を丁寧に観察し、その中に棲む生き物たちの相互関係を作品に反映させました。タタリ神の「虫」のような触手も、実際の森で見られる菌類や寄生生物からインスピレーションを得ている可能性があります。

森の生き物たちの階層構造

  • シシ神 – 生と死を司る最高位の存在
  • 山犬(モロの君) – 森の守護者として高い地位
  • 猪神(乙事主など) – 古い神として尊敬される存在
  • 猩々 – 森の賢者だが下位の神
  • こだま – 木霊として森に宿る精霊

SNSやWEBで話題の投稿とコメント

もののけ姫のタタリ神、今見ても本当に怖い。あの黒い触手のデザインは宮崎駿監督の天才性を感じる。子どもの頃のトラウマが蘇る…

この投稿は、多くのファンがタタリ神の「虫」のような触手に強烈な印象を受けていることを示しています。宮崎監督の視覚的表現力の高さが伺える内容です。

タタリ神のシーンは環境破壊への警鐘でもあるんだよね。怒りと憎しみが生み出す破壊の連鎖。現代社会にも通じる深いメッセージだと思う

この考察は、タタリ神の「虫」が単なる恐怖演出ではなく、環境問題への警告として機能していることを示しています。

実家の庭に落ちてる小さい石を放りながら、もののけ姫に出てくる猩々(しょうじょう)の真似する遊び

猩々の「人間食う」というセリフは、多くの人の印象に残っており、それが現在でもネットで話題になっていることが分かります。

4年前に娘が生まれてから「もののけ姫」のブルーレイを買った。娘がタタリ神を恐れなかったので、誇張じゃなく200回くらい観たと思う

この投稿からは、タタリ神の「虫」のような触手が、年代によって受け取り方が異なることが分かります。大人にとっては恐怖の対象でも、子どもには別の印象を与える場合があるのです。

最近よく『もののけ姫』に出てくる”乙事主”を思い出す… 何でだろ…🤔 仲間だと思ったイノシシの皮を被った悪い人間に攻撃されて”タタリ神”に変貌していく…

現代社会の状況と重ね合わせて、タタリ神化する過程に共感を示す投稿です。「虫」のような触手に覆われる変貌が、現実の社会問題と結び付けて語られています。

「虫」の正体から読み解く深層メッセージ

もののけ姫に登場する「虫」のような存在は、単なる視覚効果ではありません。宮崎駿監督は、もののけ姫という作品を通じて「生と死を分けている限り、この世から争いも憎しみも無くならない」ということを伝えているのではないかと考えられます。

現代への警告としての「虫」

タタリ神の赤黒い触手は、現代社会における様々な問題の象徴として機能しています:

  • 環境破壊 – 自然への人間の侵害
  • 憎悪の連鎖 – 負の感情が生み出す破壊
  • 理性の喪失 – 感情に支配された状態の危険性
  • 共生の破綻 – 人と自然の関係性の歪み

生と死の境界線

「生」と「死」が分かれているのは、ただただ、僕たちの考えの上だけなのかもしれないという視点から見ると、タタリ神の「虫」は生と死の境界が曖昧な存在として描かれています。

屋久島の森で見られる巨木が倒れ、朽ちていく過程でまた新たな生命が育まれている光景のように、腐敗と再生が同時に起こる自然の摂理を、「虫」のような触手を通じて表現しているのです。

制作技術から見る「虫」の表現

タタリ神の恐ろしさは、その造形だけでなく音響効果にも支えられています。触手が蠢く音、呪いが広がる際の不気味な効果音によって、視覚的な「虫」の表現がさらに強化されています。

アニメーション技術的には、無数の触手を個別に動かすことで、まさに生きた「虫」の群れのような不気味さを演出することに成功しています。

色彩設計の意味

使用箇所 象徴的意味
赤黒 タタリ神の触手 憎悪・呪い・死
猩々の目 怒り・恨み・警告
こだまの体 純粋・中立・再生
森の植物 生命・調和・希望

まとめ

もののけ姫に登場する「虫」のような存在、特にタタリ神の赤黒い触手は、単なる恐怖演出を超えた深い意味を持っています。それは憎悪と破壊の象徴であり、同時に現代社会への警告でもあります。

宮崎作品に登場する怪物は、『風の谷のナウシカ』の巨神兵も『千と千尋の神隠し』のカオナシも、人間の負の側面を象徴するものでした。もののけ姫のタタリ神も、この系譜に連なる存在として、私たちに重要なメッセージを投げかけています。

森の生き物たちの描写も含めて、宮崎駿監督は「虫」という小さな存在を通じて、生命の尊さ、自然との共生、そして憎悪の危険性について語りかけているのです。この作品を通じて、私たち自身の内なる「虫」——負の感情や破壊的な衝動——と向き合い、それを乗り越える道を探ることが求められているのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました