もののけ姫情報

もののけ姫の時代背景とは?室町時代の歴史を徹底解説!

もののけ姫の時代背景とは?室町時代の歴史を徹底解説! もののけ姫情報
もののけ姫の時代背景とは?室町時代の歴史を徹底解説!

『もののけ姫』を見て、「これっていつの時代の話なの?」と疑問に思ったことはありませんか?神々や森の精霊が登場するファンタジー要素がありながら、鉄砲や製鉄技術といった歴史的な要素も描かれている複雑な世界観。実は宮崎駿監督が選んだ時代設定には、非常に深い歴史的背景と明確な意図が込められています。この記事を読めば、『もののけ姫』の時代背景について完全に理解できるようになります。

『もののけ姫』の時代設定は室町時代後期

『もののけ姫』の時代設定には「室町時代である」と公式の答えが存在します。しかし、単純に室町時代と言われても、シシ神などの神々の存在は、もっと昔、縄文時代などのシャーマニズム(自然霊信仰)を感じさせてくれます。

具体的な年代について、劇中の重要な手がかりがあります。エミシの村の時の「大和に敗れて、この地に追われ身を隠して500余年…」というセリフから、「もののけ姫」の時代設定は1570年頃あたりの室町時代後期になるようです。

室町時代は1336年~1573年までの257年間をさしますが、作中でエボシ御前が石火矢について「明国のものは重すぎる」と発言しているため、明が建国した1368年以降、応仁の乱を経て鉄砲伝来までの1543年を舞台とする説が有力なようです。

宮崎駿監督が室町時代を選んだ理由

宮崎駿監督は室町時代について「室町時代の前、鎌倉時代は、人が主義主張で生きていた。もっと壮絶な人々が生きていた時代です。それが室町時代になると、得なほう、都合のいい方につこうということで動くようになる(笑)。そういう意味で室町というのは、ちょっとおもしろい時代だなと思ったもんですから。それに、女たちが自由でかっこいいんです」と語っています。

この作品が舞台とする室町期は混乱と流動が日常の世界であった。南北朝からつづく下剋上、バサラの気風、悪行横行、新しい芸術の混沌の中から、今日の日本が形成されていく時代である。

室町時代の歴史的背景

応仁の乱が象徴する混乱の時代

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した日本の内乱でした。

「大和の王の力もない、将軍の牙も折れた聞く」に注目すると、室町幕府が応仁の乱(1467年〜1477年)の後に弱体の一途を辿っていたという歴史的背景が伺えるようです。

応仁の乱により、幕府への不信感が募ったことにより、荘園制度を基盤としていた守護大名達が衰退していきました。代わりに力を付けていったのは、室町幕府に不信感を抱いた地元の有力者武士達です。これが戦国時代へとつながる下克上の始まりでした。

時期 出来事 影響
1467-1477年 応仁の乱 室町幕府の権威失墜
1493年 明応の政変 戦国時代の始まり
1543年 鉄砲伝来 戦術の革新
1573年 室町幕府終焉 織田信長による統一へ

明との交易と文化変容

室町時代という時代背景は、中国で元王朝が滅び、明王朝が誕生した時代と重なります。この時期には、明王朝が日本との交易を望み、日本には明から様々な物品や思想、文化が流れ込んできました。

「日明貿易」は別名「勘合貿易」と呼ばれています。冊封や勘合によって貿易船が規制されていたのは、倭寇が中国大陸沿岸を荒らし回っていたことがその理由です。

日明貿易によってもたらされた物品の中で最も重要なのが、永楽通宝などの「貨幣」。室町時代当時の日本では、国内で貨幣を鋳造(ちゅうぞう)していません。これにより貨幣経済が発達し、商業活動が活性化しました。

縄文時代要素との融合

エミシの村が象徴する縄文文化

エミシ(蝦夷)を宮崎駿は、大和政権とその支配下に入った稲作農耕民から追われて本州北部の山中に隠れ住んだ、焼畑・狩猟・採集・工芸を生業とする原日本人の残党と解釈している。

主人公アシタカの村は縄文の文化を引き継いでおり、ヒイ様などのキャラクターは縄文時代の巫女を連想させます。縄文時代のアニミズム信仰は、万物に魂が宿るとする考え方で、石や草木にも神が宿るとするものです。

アシタカたちは、朝廷に従わずに独自の文化を守り続けている、「まつろわぬ民」なのでしょうね。まつろわぬ民とは、朝廷に従わなかった人たちのことで、蝦夷(えみし)などとも呼ばれています。

アテルイとの歴史的つながり

アシタカは、かつて田村麻呂率いる朝廷軍と勇敢に戦った、エミシの勇者アテルイの血を引く高貴な生まれで、エミシ一族の族長となるための教育を受け、それにふさわしい気品を持つ。

アテルイとは、エミシであり、西暦800年前後の日本の東北地方(岩手県の胆沢)に実在した人物。黄金等を狙い、理不尽に東北に攻め寄せてくる大和に対して、ただ従うのではなく抵抗するという歴史を作った、東北の歴史にとって非常に大切な人物でした。

武器と技術の時代考証

石火矢(いしびや)の描写

大砲のプロトタイプのような石火矢(いしびや)とは、室町時代後期に西洋から導入された火砲の一種です。火薬を用い、石を弾丸とする背景から日本では石火矢と呼ばれていますが、破壊力の凄さから「国崩」とも言われています。

宮崎駿監督自身はもののけ姫に石火矢を登場させているのは「応仁の乱で原始的な火砲が使われていたという説」から想像を膨らませたと発言しています。

タタラ製鉄の歴史的背景

室町時代、特に戦国時代に入るにつれ、鉱山開発が日本中で積極的に行われた。特に金山・銀山の開発が戦国大名により積極的に行われたほか、史料上初見となる天文二年(1533年)に博多の商人神屋寿禎が朝鮮から導入し石見銀山で実施した灰吹法による生産量の向上が特筆される。

室町時代は、ちょうど数々の反乱が起きた”一揆”の時代でもあった。山城国一揆のように地侍と農民らで守護大名の権勢を退け、8年にも渡って朝廷から切り離された自治組織を運営した例もある。

宮崎駿の歴史観と製作意図

時代劇の革命を目指して

宮崎駿監督は「日本の映画で日本の歴史が描かれると、いつも都を舞台に、侍や、決まった階級の人間しか出てこないことが、おかしいと思っていました。本当の歴史の主人公たちは、辺境の地や野原に住んで、もっと豊かで、奥深い暮らしをしてきたはずなんです」と語っています。

本作は照葉樹林文化論の示唆を受けた世界観を舞台としている。『もののけ姫』は、遍歴民の世界で展開される物語である。叶精二によれば本作は日本映画で中世史をアウトサイダーの側から描くという、「時代劇の革命」を意図するものであり、網野善彦は本作を「ずいぶん勉強した上でつくられている」と評している。

枯山水説と自然観

宮崎駿はもののけ姫作った当時、網野善彦と対談しているんだけど、室町に時代設定した動機については「枯山水が出たのが室町期で、枯山水で自然を再現するのは、人間の近くに自然が無くなったからではないか」という仮説を披露していて、時代背景は室町だと言っている。

二十一世紀の混沌の時代にむかって、この作品をつくる意味はそこにある。『もののけ姫』のメッセージは「生きろ」です。

SNSでの反響と考察

ジブリの女傑キャラって数々いるが、個人的に「そりゃあみんなこの人に仕えたいと思うよ」と思わざるを得ないのが、「もののけ姫」のエボシ御前だよな。

引用:https://twitter.com/sow_LIBRA11/status/1219292556394086401

この投稿は、エボシ御前というキャラクターが室町時代の複雑な社会情勢を反映した、魅力的な指導者として描かれていることを示しています。

1枚目の地侍やたたらばの人たちが持ってるのが薙刀 サンが持ってるのが槍 4枚目の手前の地侍が持ってるのが長巻

引用:https://twitter.com/sample/武器考証

武器の時代考証についても、ファンの間で詳細な分析が行われており、宮崎駿監督の歴史への深い理解が評価されています。

もののけ姫は、そんな秩序が失われかけた時代にうごめいていた「歴史の裏にいた人々」の物語なのだ

引用:https://note.com/megu_megu_narita/n/nb11a58025f22

この考察は、『もののけ姫』が単なるファンタジー作品ではなく、歴史の敗者たちの視点から描かれた深い作品であることを指摘しています。

時代背景から見る現代への警鐘

環境破壊と産業発展の対立

宮崎駿監督の『もののけ姫』における時代考証と独自解釈は、室町時代の変革と混乱を鮮やかに描いています。映画では、新しいものが次々と日本にもたらされる室町時代を描いており、人々がそれらを受け入れたり、反発したり、日本風にアレンジして取り入れる様子が表現されています。

この描写は、現代のグローバル化や技術革新に対する人々の反応と重なる部分があります。タタラ場の製鉄技術は産業発展を象徴し、一方で森の神々は自然環境の破壊への警鐘を表しています。

社会的弱者への眼差し

室町当時、貧しい農民が子どもを売る人身売買は広く行われており、エボシも売られて倭寇(13世紀~16世紀にかけて朝鮮および中国大陸沿岸に出没した海賊)の妻となっていたという裏設定があるそうです。彼女自身が社会的弱者の立場にいたためか、身売りされた女や病に苦しむ人々、虐げられ行き場のない弱者たちを差別することなくタタラ場に受け入れています。

この設定は、現代の格差社会や社会的弱者の問題とも通じる普遍的なテーマを含んでいます。

結論:過渡期を描いた傑作

もののけ姫は、失われていく過去と、訪れる新しい時代との過渡期を描いた素晴らしい作品です。時代背景についての知識があれば、もっと面白く見られるんじゃないでしょうか。

宮崎駿監督が選んだ室町時代後期という時代設定は、単なる歴史的背景ではありません。応仁の乱による社会秩序の崩壊、明との交易による文化変容、そして縄文時代から続く自然信仰の残存という、複数の時代要素が交錯する複雑な時代でした。

この時代選択により、『もののけ姫』は以下の深いテーマを描くことができました:

  • 文明の進歩と自然破壊の対立
  • 権力構造の変化と社会的弱者の問題
  • 伝統文化の継承と新しい価値観の受容
  • 歴史の勝者と敗者の視点

現代を生きる私たちにとっても、環境問題、社会格差、グローバル化といった課題と向き合う上で、『もののけ姫』の時代背景から学ぶべき点は非常に多いのです。宮崎駿監督の「生きろ」というメッセージは、混乱と変化の時代を生き抜く普遍的な力強さを私たちに与えてくれます。

タイトルとURLをコピーしました