「もののけ姫の登場人物たちが着ている服装について、もっと詳しく知りたい」「アシタカの青い衣装や、サンの毛皮の衣装にはどんな意味があるのか」と思っているあなた。
宮崎駿監督の傑作『もののけ姫』では、キャラクターたちの服装一つ一つに深い意味と歴史的背景が込められており、単なる衣装デザインを超えた重要な役割を果たしています。この記事を読めば、作品の時代設定から各キャラクターの内面まで、服装に隠された真実を完全に理解できるでしょう。
もののけ姫の服装デザインの基本コンセプト
『もののけ姫』は照葉樹林文化論の示唆を受けた世界観を舞台としており、稲作農民に代表される平地の「定住民」とは全く別の生活圏を持つ「遍歴民(山民・海民・芸能民など)」が多く取り上げられる物語です。この設定が、登場人物たちの独特な服装デザインの根拠となっています。
本作では中世史をアウトサイダーの側から描くという、「時代劇の革命」を意図したものであり、網野善彦は本作を「ずいぶん勉強した上でつくられている」と評している通り、衣装考証にも細心の注意が払われています。
宮崎駿監督は、各キャラクターの社会的立場や価値観、そして物語における役割を服装を通じて視覚的に表現することを重視しました。単なる時代考証を超えて、キャラクターの魂そのものを衣装に込めているのが『もののけ姫』の特徴です。
アシタカの服装に込められた意味
エミシ族の民族衣装
アシタカは北の地の果てに隠れ住むエミシ一族の長となるべくして育てられてきたという設定になっています。彼の青い衣装は、エミシ族の民族性を表現する重要な要素です。
アシタカが着ている袖だけの装備について、これは「長手甲」と呼ばれる防具の一種で、腕を保護しながらも動きやすさを保つ実用的なデザインとなっています。
服装が表す社会的地位
アシタカの衣装は以下の要素から構成されています:
衣装の部位 | 色・素材 | 意味・機能 |
---|---|---|
上着 | 青(紺色) | エミシ族の高貴さを表現 |
袖装備 | 茶色の革製 | 戦闘時の腕の保護 |
下着 | 白い布 | 清浄さの象徴 |
小物 | 玉の小刀(首飾り) | カヤからの贈り物 |
アシタカの首にカヤからもらった玉の小刀をかけています。この小刀は単なる装飾品ではなく、故郷との絆と純愛の象徴として重要な意味を持っています。
サンの衣装が象徴する野生と人間性
山犬としてのアイデンティティ
顔に赤い逆三角形の入れ墨、白い山犬の尾付きの毛皮の外套、白い袖なしの服と、その下に紺色の袖なしの服、白い袋状の革靴といういでたち。戦う時は赤い土面と耳付きの白い山犬の毛皮を被るのがサンの基本的な装いです。
お面を被り、刺青を掘り、毛皮を被り、牙の装飾を身に着けるサン。憎い人間の姿を捨て、山犬になりたいと心から願っている、何とも言えない心情が伝わってきます。
刺青とお面の深い意味
サンにとっては刺青もまた仮面と同様、人間であることの枷を振り切るための工夫だったのだろうか。もし自分で掘ったのだとしたら・・・、それはあまりに傷ましい。それはサンの、決して流さぬ涙の代わりなのかもしれないという公式の解説からも、サンの装いの痛切さがわかります。
サンは、最初、顔全体を覆うお面(土面と呼ばれっています)をつけていましたが、タタラバを襲撃した際に撃たれて壊れてしまいました。それ以降は、半分のお面(土面)をつけていました。
服装の構成要素
- 白い毛皮のマント:山犬モロとの絆を表現
- 紺色のワンピース:人間としての最低限の理性
- 白いベスト:純粋さと野生の美しさ
- 赤い刺青:自己否定と変身願望の象徴
- 土面(お面):人間性の隠蔽と野生の解放
エボシ御前の衣装が表す革命家の美学
室町時代の女性とは一線を画すデザイン
エボシ御前を「近代人」と表現しています。彼女は侍の支配から逃れた理想の国を作ろうとしており、それを指して「革命家」とも言い表されました。この革命家としての性格は、彼女の衣装にも如実に現れています。
同じことをやっても、男なら『経営者』になっちゃうけど、女なら『革命家』になるという制作陣の言葉通り、エボシの衣装は当時の女性の常識を超えた独特なものです。
身売りされた過去と現在の地位を表現
海外に売られて、中国人の倭寇の大親分の妻になって、腕を磨いて、あげく男を殺して財宝を奪って、戻ってきた女という壮絶な過去を持つエボシの衣装は、彼女の強さと美しさを同時に表現しています。
エボシ御前の推定身長は160cmと言われており、室町時代の女性の平均身長は、147cm前後。高身長だということも、男性設定を濃厚にしている要因のひとつで、衣装デザインもこの体型に合わせて威厳のあるものとなっています。
時代考証と宮崎駿の創作意図
室町時代の遍歴民文化
『もののけ姫』の服装デザインは、室町時代の遍歴民の文化を基盤としています。定住農民とは異なる生活様式を持つ人々の衣装を参考に、各キャラクターの社会的立場を表現しています。
宮崎駿監督は単純な時代考証にとどまらず、キャラクターの内面と外見を一体化させることで、観客が直感的に理解できる視覚言語を創り上げました。
服装に込められた環境メッセージ
各キャラクターの衣装は、自然との関係性を表現する重要な要素でもあります:
– アシタカ:自然と調和する古き良き価値観
– サン:自然に同化しようとする激しい意志
– エボシ御前:自然を征服しようとする近代的思考
これらの対比を衣装を通じて視覚的に表現することで、作品のテーマをより深く印象づけています。
SNSで話題の服装考察
ファンの視点から見た衣装への注目
「もののけ姫のサンの衣装、あの毛皮のマントと土面の組み合わせが本当に美しい。野生と人間性の狭間で揺れる彼女の心境を完璧に表現している」
「アシタカの青い衣装って、エミシ族の誇りを表現してるんだよね。単なる主人公の衣装じゃなくて、失われゆく古い価値観の象徴でもある」
モンスターハンターワイルズの重ね着機能を使い、劇場アニメ「もののけ姫」に登場するサンを作りました。ハンターに毛皮付きのヨロイを着せて、腕と足には素肌が出る装備を使用。腰の装備品は紺色にして、顔には赤い模様を追加することでサンそっくりに仕上げていますなど、現代のゲーム内でも再現されるほど印象的なデザインとなっています。
コスプレイヤーの挑戦
「サンのコスプレ挑戦中!土面の制作が一番難しい。軽量紙粘土で作ってるけど、あの独特な質感を出すのが大変」
「エボシ御前の衣装、思った以上に複雑。室町時代の考証を調べながら作ってるけど、宮崎監督の創作部分とのバランスが絶妙すぎる」
現代ファッションへの影響
Foxfireがスタジオジブリ作品『もののけ姫』とのコラボレーションアイテムを発売している。Foxfireの原点であるフィッシングベスト(ツールベスト)の背面には、アシタカがシシ神と邂逅するシーンがプリントされているなど、現代のアウトドアウェアにも影響を与えています。
服装から読み取れるキャラクターの成長
アシタカの旅路と衣装の変化
物語を通じてアシタカの衣装には大きな変化はありませんが、汚れや傷が増えていく様子が彼の苦難の旅路を表現しています。特に呪いのアザが現れる右腕部分の衣装の扱いは、彼の内面の変化と密接に関連しています。
サンの心境変化と装身具
サンの場合、アシタカとの出会いを境に、土面を外している時間が徐々に長くなっていくという変化が見られます。これは彼女が人間性を受け入れ始めている証拠として描かれています。
エボシ御前の最後の変化
腕をもがれ瀕死状態だったエボシが生き残れたのは、デイダラボッチが起こした突風が理由で、右腕を失った後の彼女の表情は晴れやかになっています。物理的な変化が内面的な変化を表現する宮崎駿監督の演出の巧みさがここにも現れています。
まとめ
『もののけ姫』の服装デザインは、単なる衣装を超えて、キャラクターの内面、社会的地位、価値観、そして作品のテーマまでを視覚的に表現する重要な要素となっています。
アシタカの青い民族衣装は古き良き価値観を、サンの毛皮と土面は野生への憧憬と自己否定を、エボシ御前の革新的な装いは近代的思考と革命家精神を、それぞれ完璧に表現しています。
これらの衣装を通じて、宮崎駿監督は観客に対して視覚的な物語を提供し、セリフや行動だけでは伝えきれない深い心理や社会的背景を伝えることに成功しています。『もののけ姫』を再度観る際は、ぜひキャラクターたちの服装にも注目して、隠された意味を読み取ってみてください。