もののけ姫情報

もののけ姫の首返すシーンとは?シシ神への想いとアシタカの名言解説!

もののけ姫の首返すシーンとは?シシ神への想いとアシタカの名言解説! もののけ姫情報
もののけ姫の首返すシーンとは?シシ神への想いとアシタカの名言解説!

「もののけ姫」の中でも最も印象的で感動的なシーン、それがアシタカとサンがシシ神の首を返すクライマックスシーンです。「鎮まりたまえ」という名言と共に描かれるこの場面に、多くのファンが心を揺さぶられたのではないでしょうか。

しかし、この重要なシーンには様々な謎や疑問があります。なぜアシタカとサンにアザができたのか?シシ神はなぜ首を返してもらう必要があったのか?このシーンに込められた宮崎駿監督の真意は何だったのか?

この記事では、そんな疑問を徹底的に解析し、首返すシーンの深い意味を探っていきます。

シシ神の首返すシーンの概要

『もののけ姫』のメインの舞台は「シシ神の森」であり、様々な獣や神が登場しますが、この森を司る自然神こそが「シシ神」です。物語の終盤、エボシに首を撃ち落とされたシシ神は下半身が半透明な泥のようになって森を覆い尽くし命を奪い始めてしまいました。

このとき、ジコ坊が持ち去ったシシ神の首を取り戻したアシタカとサンは、命をかけてシシ神のもとへと向かいます。そして物語のクライマックス、アシタカ「シシ神よ―― 首をお返しする 鎮まりたまえ!」という名言と共に、ついにシシ神の首が返されるのです。

このシーンは、単なる首の返還ではありません。人間と自然の対立を乗り越えた和解の象徴として描かれているのです。

アシタカの名言「鎮まりたまえ」の深い意味

神への敬意を示す古典的な表現

「Forest Spirit. We give you back your head. Take it and be at peace.」と英訳されていましたが、日本語版の「鎮まりたまえ」という表現には特別な重みがあります。

この言葉は古事記や日本書紀にも登場する古典的な神への呼びかけで、怒りや荒ぶりを静めてくださいという深い敬意を込めた表現です。アシタカは単に首を返すのではなく、シシ神の怒りと悲しみに共感し、心からの敬意を示しているのです。

対立を超えた共存への願い

「シシ神は死にはしないよ。命そのものだから。生と死と2つとも持っているもの。私に生きろと言ってくれた。」というアシタカの言葉からも分かるように、彼はシシ神を単なる敵や神として見るのではなく、生命そのものの象徴として理解しています。

「鎮まりたまえ」には、人間と自然が共存できる未来への願いが込められているのです。

首を返すシーンでアザができる理由の考察

シシ神の生命エネルギーによるもの

様々な考察が飛び交っていましたが、アシタカとサンの体にできるアザは、シシ神の生命の力によるものという考察が、個人的に符に落ちました。エボシ御前が撃ち落とした首から出てくるドロドロの液体そのもののが、シシ神の生命のエネルギーではないかと言われているのです。

このアザは、タタリ神の呪いとは異なる性質を持っています。最後には二人の体のアザは消えているので、シシ神は人間を憎しみ、恨んだものの、最終的には人間を許したのかもしれませんね。

生と死を同時に体験する試練

シシ神に生命を与える力があるからこそ、二人は生かされたのだと考えます。アシタカとサンがシシ神の首に触れた時のアザは、死の恐怖と生の希望を同時に体験する試練だったのかもしれません。

死を恐れる人間や神、己のエゴのために生きるエボシ、生と死が一体であるシシ神。これら3つの立場から「どうして、人は争うのか」「どうして、憎しみは連鎖するのか」というアジェンダに、ひとつの解を出すのがこの作品なのだ。

シシ神の正体と首返すことの意味

自然界そのものの象徴

『もののけ姫』の物語の鍵を握る存在で、無数の動物の様態を持つ「生と死」の自然神である。シシ神は生と死を操る神であり、対の傷や病気や呪いを癒したりする一方で、シシ神の体液に触れたそばから呪いのアザができたり、無差別に命を吸い取るなど大量殺戮をすることもある。

シシ神は『自然界そのもの』を現している存在だ。首を返すということは、自然の循環を正常に戻すことを意味しています。

首なしの状態が意味する自然の混乱

首を失ったシシ神が森を枯らしたのは、自然の循環が断たれたからです。人間だけがいればいいというものではない、森だけがあればいいというものでもない。既に両者が存在しているのであれば、手を取り合って進んでいけ、最後のアシタカとサンの在り方がシシ神が伝えたかったことである。

首を返すことで、この混乱した自然の状態を元に戻し、新たな調和を生み出すのです。

SNSでの話題と反響

現在も多くのファンがこのシーンについて語り合っています。

首を返すシーンは何度見ても鳥肌が立つ🤭#もののけ姫

引用:Twitter

このように、首返すシーンの感動は時代を超えて愛され続けています。多くの人がこのシーンに特別な感情を抱くのは、単なるアクションシーンではなく、深い哲学的メッセージが込められているからでしょう。

『もののけ姫』シシ神は生も死をも与えるという情報を、足元の草木を咲かせて枯れさせるという描写だけで表現するのすごいよな…

引用:Twitter

シシ神の表現力の巧みさに感銘を受けるファンも多く、宮崎駿監督の演出力の高さが伺えます。

シシ神は本当に死んだのか?

アシタカの解釈:生命そのものは不滅

作中の最後に、サンが「シシ神様は死んだ」と言っていますが、本当に死んでしまったのでしょうか?これについても、様々な考察がありましたが、シシ神は死んでいないというのが結論。サンの言葉に対し、アシタカが「シシ神は死んでいない、シシ神は生命そのものだから」と言っています。

シシ神は死にはしないよ。命そのものだから。生と死と2つとも持っているもの。私に生きろと言ってくれた・・・というアシタカの言葉は、この作品の核心を突いています。

新たな生命の始まり

首を返された後、森には新しい芽吹きが始まります。これはシシ神の死ではなく、新しい形での再生を表現しているのです。「生」と「死」が分かれているのは、ただただ、僕たちの考えの上だけなのかもしれないという視点から見れば、シシ神は形を変えて存在し続けているのです。

首返すシーンに込められた環境メッセージ

自然破壊への警鐘

「人間がいかに自分たちのためだけに自然を破壊し続けているか」「どれだけたくさんの生き物の住処を奪っているか」それを自分たちが持つアニメーションという技術を使い、表現した作品なんだと思いました。

首返すシーンは、人間が自然に与えた傷を癒す象徴的な行為として描かれています。

共存の可能性への希望

人間たちの発展をただ怒るのではなく、それを経てもなお現代の私たちに生きてくれ、という前向きなメッセージを伝えてくれているように思います。

このシーンは絶望ではなく、人間と自然が共存できる未来への希望を示しているのです。

まとめ:首返すシーンが伝える普遍的メッセージ

「もののけ姫」の首返すシーンは、単なるクライマックスシーンを超えて、現代社会に生きる私たちへの深い問いかけを含んでいます。

アシタカの「鎮まりたまえ」という言葉には、対立を超えた和解への願いが込められています。アザができることで表現される生と死の境界線の曖昧さ、そして最終的にアザが消えることで示される希望。

アシタカなしでは、森と人の共生する道は、持続可能な未来はない。現代に生きる私たち一人一人が、アシタカのような「曇りなき眼」で物事を見つめ、対立を乗り越えた共存の道を模索していく必要があるのかもしれません。

この美しく壮大なシーンは、何度見返しても新たな発見がある奥深い場面です。宮崎駿監督が16年の構想を経て作り上げたこの傑作の中でも、特に心に残るシーンとして、多くの人々の記憶に刻まれ続けることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました