もののけ姫情報

もののけ姫のネタバレとは?あらすじから結末まで徹底解説!

もののけ姫のネタバレとは?あらすじから結末まで徹底解説! もののけ姫情報
もののけ姫のネタバレとは?あらすじから結末まで徹底解説!

もののけ姫を何度観ても「結局どんな話だったのか?」「宮崎駿監督は何を伝えたかったのか?」と疑問に感じているあなた。この壮大すぎる物語の真の意味を知りたくて、詳細なネタバレを探しているのではないでしょうか。

この記事では、もののけ姫の完全なネタバレを通して、作品に込められた深いメッセージから衝撃の結末まで、すべてを徹底的に解説します。

もののけ姫の基本情報と物語の背景

1997年の公開以来、多くのファンに愛されてきた『もののけ姫』。監督は宮崎駿。構想に16年・制作に3年をかけたとされる力作です。上映当時は多くの人が足を運び、当時の日本映画の興行収入記録を塗り替える193億円を記録しました。

中世から近世へ移行しようとする時代の日本には、まだ人を寄せ付けない太古の原生林が残っていました。そこには、ふるくから人間の言葉を理解する山犬や猪などの大きな獣たちが住んでおり、人間たちから森に潜む獣たちを荒ぶる神々として怖れられていました。その獣たちを従えていたのがシシ神で、聖域たる森林を守っていました。

時代背景の深い意味

時代は室町時代。隠れながら「縄文文化」を継ぐ東北地方の蝦夷の青年が、西に残るシシ神の森と、たたら製鉄という人間の業に出会った時、「どう生きていくか」を問われるという物語。

もののけ姫の完全ネタバレあらすじ【起承転結】

【起】アシタカの呪い – 物語の始まり

主人公のアシタカは、大和朝廷との戦いに敗れ、東北の山里に潜み暮らしている、かつての王家の血を引く少年であり、次の長とされていました。ある日、アシタカの住む山里に猪神が村に襲いかかります。アシタカは村を救うべく猪神に戦いを挑みますが、怒りと憎しみでタタリ神と呼ばれる”もののけ”と化した猪神に、死の呪いをかけられてしまいます。

アシタカはエミシの村で平穏に暮らしていましたが、ある日、タタリ神が村を襲います。アシタカは村を守るためにタタリ神を退治しますが、その過程で右腕に死の呪いを受けてしまいます。タタリ神の正体はかつて神だった猪の神で、その体からは西の国で作られた鉄の礫が見つかりました。

【承】タタラ場での出会いと対立の発見

西への旅を始めたアシタカは、やがてタタラ場という製鉄所にたどり着きます。そこで出会ったのが、エボシ御前という女性でした。

タタラ場は、女性達が鉄を作り、男が武器を作って戦う場でした。アシタカは、タタラ場の主エボシ御前に、タタリ神について話すと、自分が撃ったイノシシである、と告げます。森を切りくずし、他の侍たちをはねのける力を得たエボシに不快感を覚えるアシタカですが、同時に病人や女性を守る一面も知ります。

エボシ御前は単純な悪役ではありません。エボシは自然を破壊する者であり、サンをはじめとしたシシ神の森の住人からみれば「悪」です。一方でエボシは、病人や社会的弱者を守る立場としても描かれており、たたら場の住人にとってはヒーローです。

【転】もののけ姫サンとの運命的出会い

その夜、もののけ姫サンがタタラ場に現れ、エボシと戦い始めます。アシタカは、2人を気絶させるともののけ姫を連れ、外へと出ようとしますが、女性の持っていた火縄銃が誤って発砲され、アシタカは撃たれてしまいます。しかし、足を止めることなく、男10人はかかると言われた戸を1人であけ、外へと出て行きました。サンが、アシタカを殺そうとしますが、「美しい」と告げられ、思わず手を止めてしまいます。彼女はアシタカを、生死を司るシシ神の住む湖に横たわらせます。

サンは、自然を代表しているのではなくて、人間の犯している行為に対する怒りと憎しみを持っている。つまり今現代に生きている人間が人間に対して感じている疑問を代表しているんです。

【結】シシ神の死と再生、そして希望の結末

物語のクライマックスでは、人間たちがシシ神の首を奪い取ろうとします。この行為が引き起こした大惨事と、その後の再生が物語の核心となります。

物語のクライマックスでは、シシ神の首を巡る争いが描かれ、最後には森が再生する結末を迎えます。自然と人間の共存について考えさせられる作品です。

タタリ神から呪いを受けたアシタカの呪いを、シシガミは物語の最後に解いてくれています。次世代を担う存在のアシタカを生かした『もののけ姫』のラストシーンは、人間たちの発展をただ怒るのではなく、それを経てもなお現代の私たちに生きてくれ、という前向きなメッセージを伝えてくれているように思います。

もののけ姫が伝える深いメッセージとテーマ

宮崎駿監督の真の意図

「人類がやっていることは本当に正しいのか……という根源的な疑問に真正面から答えないと、元気に希望を持って生きろと言いながら、本当は子供たちの一番聞きたいことに答えていないことになる。エンターテインメントの道を踏み外すけど、この映画を作らないと私たちはその先仕事をすることはできないだろうと思いつめたんです」

僕は自然環境の問題をメッセージとしてこの映画を作ったわけではありません。 (中略) 地球境と人間を分けるのではなくて、人間も他の生き物も、地球環境も、水も空気も全てひっくるめた世界の中で、人間の中に次第に増えていく憎しみを人間が乗り越えることが出来るかどうかということも含めて、映画にしたかったんです。

「生きろ」というメッセージの意味

「損得ではなくて、生きるということ自体にどういう意味があるのかってことを問わなければならない時代がきた」と語っています。 「生きる」という行為が以前より安易に捉えられ、どう生きていくかが重視されるようになった現代社会。生きることそのものの尊さや複雑さ、そして不完全さを1人1人が見つめ直さなければならない……。

「生と死」という根源的テーマ

宮崎駿監督は、もののけ姫という作品を通じて「生と死を分けている限り、この世から争いも憎しみも無くならない」ということを伝えているのではないかと思う。

屋久島の朽ちた杉から様々な植物が育つ。生と死の境はどこだろうか? その光景を見ているとどこまでが「死」で、どこまでが「生」なのかわからない。 「生」と「死」が分かれているのは、ただただ、僕たちの考えの上だけなのかもしれない。

もののけ姫の結末の真実 – サンとアシタカのその後

「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない」 「それでもいい。サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。共に生きよう。会いに行くよ、ヤックルに乗って」

この結末について、宮崎駿監督は明確な答えを示しています。

『もののけ姫』Blu-rayの監督インタビューによると、その後サンとアシタカは良い関係を続けていくそう。彼はサンとタタラ場の人たちのため、いろいろな努力を払うことになるそうです。 サンとアシタカがラストシーンの後に進んだ道は、決して簡単なものではありません。しかし苦難はあるにしても、共生し双方が幸せになる方法、それがまさにサンとアシタカが選んだ道だと考えられます。

隠された制作秘話と裏設定

コダマとトトロの関係

「チビで1匹でいいから、コダマがノコノコ歩いてるやつ、最後にいれてくれって。それがトトロに変化したって(笑)。耳が生えてたっていうの、どうですかね。そうすると首尾一貫するんだど」 と、『もののけ姫』のラストシーンのコダマが、『となりのトトロ』に繋がることを宮崎駿が語っています。

最後のセルアニメ作品

『もののけ姫』製作時は、ちょうどアニメーションの製作がアナログからデジタルへと本格的に移行し始めていた時期にあたり、本作では一部でCG技術を導入しつつ、透明なシートを使ってセル画に直接色をペイントしていくというセルアニメーションの技法を使用した最後のジブリアニメとなった。本作の作画に関しては14万枚というスタジオジブリ作品の中でも多い作画枚数を記録する作品であったり、本作がスタジオジブリ作品としても最後のセル画を用いたアニメーション作品だったりと作品制作の視点からも、注目ポイントの多い映画です。

SNSやWEBで話題の考察・投稿

1. 現代への警鐘としての解釈

もののけ姫は、環境問題や人間の欲望についての教訓を含んだ作品です。観るたびに新しい発見があり、何度でも楽しめる作品だと思います。

引用:https://stratos-press.com/mononoke/

この投稿は、作品の普遍的な価値を示しています。単なる娯楽作品ではなく、現代社会への深い洞察が込められていることを的確に表現しています。

2. 対立構造の複雑さ

この作品で1番好きな所は、自然からの目線と人間からの目線が同等に存在して、それぞれに感情移入の余地がある表現。

引用:https://filmarks.com/movies/4186/spoiler

まさにもののけ姫の核心を突いた考察です。善悪の単純な二項対立ではなく、複雑な現実を描いた宮崎駿監督の手腕を評価した投稿と言えるでしょう。

3. 生きることの意味への問いかけ

4年前に娘が生まれてから「もののけ姫」のブルーレイを買った。娘がタタリ神を恐れなかったので、誇張じゃなく200回くらい観たと思う。 1997年公開の作品。すでに26年が経っているにも関わらず、まったく色褪せることなく僕たちにメッセージを投げかけてくれる。来世紀にも残る名作だと思う。

引用:https://note.com/little_shotaro/n/n2ac4fd4e73ac

この投稿は、作品が持つ普遍的なメッセージ性を示しています。時代を超えて人々の心に響き続ける理由を端的に表現した素晴らしい考察です。

4. 現代社会への適用

強くなれた。もう死のうとは思わない ずっと、私は誰かに生きろと言ってもらいたかったのです

引用:https://ghiblog.com/mononoke-message/

映画公開当時の観客の反応として紹介されたこの投稿は、「生きろ」というメッセージが確実に届いていることを示す重要な証拠です。

5. 文明批評としての側面

もののけ姫は、こうした時代背景を巧みに取り入れています。タタラ場に代表される人間の文明と、シシ神に守られた森に象徴される自然の対比構造が物語を貫いているのです。

引用:https://arasuji-izumi.com/【もののけ姫】深堀考察!現代に通じるメッセー/

この考察は、作品が持つ歴史的・文明論的な深さを的確に指摘しています。室町時代という設定の意味を理解している優れた分析です。

もののけ姫の真の意味 – 別の視点からの解釈

単純化を拒絶する姿勢

「善と悪を明確に線引きした勧善懲悪の物語ではない」、「登場人物それぞれが複雑な事情を抱えている」、「人間の自然への向き合い方を一方的なエコロジーの観点に留めない」、そして「争いや問題は簡単に解決できない」という訴えがあることでしょうか。詳しくは後述しますが、それぞれの事象を総じて”単純化しない”ということと、キャッチコピーにある「生きろ。」というシンプルなメッセージこそが、『もののけ姫』を読み解く指針になるはずです。

「世界全体の問題を解決しようというのではない。荒ぶる神々と人間との戦いにハッピーエンドはあり得ないからだ。しかし、憎悪と殺戮の最中にあっても、生きるに値することはある。素晴らしい出会いや美しいものは存在し得る」

現代への普遍的メッセージ

もののけ姫というアニメーション作品には、自然と人間の共生というメッセージが色濃く反映されています。物語全体を通して、自然と人間は対立するのではなく、互いを理解し尊重し合いながら共に生きていくべきだという思想が流れているのです。

また「互いの世界で共に生きる」というメッセージは、現代を生きる私たちも、心に留めておくべきことではないでしょうか。国際化が進み、さまざまな文化を持つ人が混ざり合う世界でどう生きていけば良いのか?『もののけ姫』は、この問いを考えるきっかけを与えてくれています。

まとめ:もののけ姫のネタバレが教えてくれること

もののけ姫の完全なネタバレを通して見えてくるのは、宮崎駿監督が込めた現代への切実なメッセージです。この作品は単なる環境問題への警鐘ではなく、人間存在そのものの根源的な問題を扱っています。

たくさんの反応が聞こえて、ティーンエイジャーの反応が、一番僕の想いと一致しているので、最初の計画が正しかったと思いました。

アシタカとサンの物語は、対立する世界の中でどう生きるかという現代的な課題への答えを示しています。完璧な解決はないかもしれませんが、それでも互いを理解し、共に生きることの可能性を信じること。それこそが「生きろ」というメッセージの本質なのです。

『もののけ姫』が現代に投げかける問いは、決して容易に答えの出るものではありません。しかしこの作品は、問題解決の鍵が、一人一人の意識と行動の中にあることを教えてくれます。アシタカのように、サンのように、そしてエボシのように。互いを尊重し、自然と共生しながら、より良い未来を切り拓いていく。その希望のメッセージを、『もののけ姫』は現代の私たちに託しているのです。

この記事で解説したネタバレを通して、もののけ姫が単なるファンタジー作品ではなく、私たち現代人への深いメッセージを込めた普遍的な名作であることがご理解いただけたでしょう。何度観返しても新しい発見があるのは、作品にこうした深い意味が層になって込められているからなのです。

タイトルとURLをコピーしました