もののけ姫情報

もののけ姫のイノシシとは?ナゴの守と乙事主の正体を徹底解説!

もののけ姫のイノシシとは?ナゴの守と乙事主の正体を徹底解説! もののけ姫情報
もののけ姫のイノシシとは?ナゴの守と乙事主の正体を徹底解説!

「もののけ姫のイノシシについて詳しく知りたい」「ナゴの守と乙事主の背景や設定を理解したい」と思っているあなた。もののけ姫を何度見ても、物語の重要な役割を担うイノシシ神たちの深い設定や神話的背景について、まだまだ知らないことがたくさんありませんか?

この記事を読めば、もののけ姫に登場するイノシシ神であるナゴの守と乙事主について、表面的な情報だけでは分からない奥深い真実と、宮崎駿監督が込めた深い意図まで完全に理解できます。

もののけ姫のイノシシ神の正体とは?

もののけ姫に登場するイノシシ神は、主に「ナゴの守」と「乙事主」という二つの重要なキャラクターとして描かれています。これらのイノシシ神は、単なる動物ではなく、森を守る神としての役割を担う存在です。

ナゴの守の正体と背景

ナゴの守は、シシ神の森に住む巨大な猪神で、物語冒頭にエミシの村に出現したタタリ神の正体です。雄々しく勇猛であったとされ、鎮西の山の主の猪神達からも美しく強い兄弟だと評価されていました。

乙事主が白、一般的な猪神が茶褐色の毛色なのに対し、ナゴの守は栗色(明るい茶色)で、体躯も一般的な猪神よりもずっと大きな存在でした。

乙事主の正体と特徴

乙事主は500歳の猪神で、鎮西(九州)から海を渡ってやってきた猪神一族の長です。目が見えない乙事主が海を泳いで渡れることについて、ホッキョククジラ等は匂いで餌の位置を察知するという話があるように、乙事主が嗅覚に頼ることで関門海峡を渡ることも可能だったと考えられます。

特徴 ナゴの守 乙事主
毛色 栗色(明るい茶色) 白色
年齢 不明 500歳
特徴 体躯が非常に大きい 盲目、四本の牙
出身 シシ神の森 鎮西(九州)

なぜイノシシ神はタタリ神になったのか?

ナゴの守がタタリ神になった理由

ナゴの守は、シシ神の森を守ろうと人間と闘い続けてきましたが、エボシ御前率いる石火矢衆に敗北し、同胞は殲滅され自身も重傷を負いました。そして苦しみと死への恐怖、劣勢から森を逃げ出すことになります。

長い逃避行の中で周囲の邪気を取り込みつつ、怨念などの負の感情を増大させ、ついにはタタリ神に変じてしまい、シシ神の森から遥か遠く離れたエミシの村へと辿り着くこととなりました。

乙事主のタタリ神化の悲劇

乙事主は人間を憎んでいるにも関わらず、アシタカの話に耳を傾け、身内であるナゴの守の最期を教えてくれたことにお礼を言いました。しかし、多くの仲間を失った憎しみにその身を焼きながら、死を恐れ、生に執着するなかでタタリ神になってしまいました。

乙事主は、シシ神の姿を目にした途端、生気を失っていきます。シシ神が必ずしも癒やすだけの存在ではないと悟ったこと、そして死を恐れたからでしょう。

イノシシ神の神話的モチーフと文化的背景

日本神話におけるイノシシの位置づけ

古事記には、もののけ姫に登場する猪神たちを彷彿させる強力な猪神が登場します。それが伊吹山の神で、日本神話における英雄であるヤマトタケルを死に追いやった強力な山の神様です。

神話では、イノシシは神々の騎乗獣となることがあり、突進力の強さから「俊足」であるとされます。仏教の摩利支天、北欧神話のフレイ神のグリンブルスティなどがその代表例です。

「シシ」という言葉の深い意味

「シシ」という言葉は、けもの・野獣を指し、特に食肉のために捕獲する「いのしし(猪)」「かのしし(鹿)」を意味します。物語では、イノシシ族が人間との戦いに敗北した後、もはや「敬い畏れる神」ではなく、名実ともに「食べるための肉」として扱われていくことが示唆されています。

イノシシ神同士の関係性と絆

乙事主とナゴの守の兄弟関係

ナゴの守と乙事主は猪神一族として、元々同じ出自を持っています。乙事主とともに鎮西(九州)からやって来た猪神たちには、ナゴの守は「美しく強い兄弟」と呼ばれていました。

乙事主はナゴの守がタタリ神になったことを「一族からタタリ神が出てしまった」と悲しく思いつつも、彼の死を受けて一族を率いて九州から海を渡り、シシ神の森を守りに来ていました。

モロの君との意外な関係

モロがタタリ神になりかけている乙事主を見て「言葉まで失くしたか」と言うシーン収録時、宮崎駿監督は美輪明宏に乙事主とモロがむかしは”良い仲”だったという裏設定を明かしました。劇中で300歳のモロと500歳の乙事主は、若い頃から交流があり、1度は恋仲になりました。

しかし人間を憎む気持ちは同じであるものの、彼らへの対抗の仕方をめぐって意見が対立し、100年前に別れたとされています。

現代への警鐘としてのイノシシ神

環境破壊への象徴的メッセージ

乙事主は同族が小型化していると嘆いていますが、これは実際の動植物が人間の影響で小型化している現象に似ています。例えばクジラやゾウなどが人間による狩猟を経て小型化しており、マッコウクジラは平均4mも小さくなったとされています。

「生と死」の境界への問いかけ

宮崎駿監督は、もののけ姫という作品を通じて「生と死を分けている限り、この世から争いも憎しみも無くならない」ということを伝えているのではないかと考えられます。

SNSやWeb上での反響

「乙事主がシシ神の森で悲劇的な最期を迎える際、声優の森繁氏に『全体的にリア王のアレでやってください』と要請したとされる。」

引用:https://dic.pixiv.net/a/乙事主

この証言からは、宮崎監督がイノシシ神の描写に込めた深い演劇的意図が読み取れます。

「モロの君が『もう言葉まで失くしたか』と切なく呟きます。乙事主は猪の誇りも忘れてしまったのでしょうか。シシ神が乙事主に近づき、そっと命を奪います。」

引用:https://naonaonyanko.com/okotonushi/

ファンからは乙事主の最期の悲しさを強く印象付けるコメントが多数寄せられています。

「『鬼滅の刃無限列車』に記録を抜かれるまで、もののけ姫は日本映画の歴代興行収入記録第1位の193億円を記録していた。」

引用:https://sakihopapa.com/名作アニメ「もののけ姫」猪神の王「乙事主」を/

この記録は、イノシシ神たちが描かれた作品がいかに多くの人の心を打ったかを物語っています。

イノシシ神の声優と演技の魅力

ナゴの守を演じた佐藤允

ナゴの守の声を佐藤允が担当し、「汚らわしい人間共め…」「我が苦しみと憎しみを知るがいい…」という印象的なセリフを残しました。

乙事主を演じた森繁久彌の名演技

乙事主の声を担当したのは、元NHKアナウンサーで俳優、歌手の森繁久彌です。『もののけ姫』では乙事主のほかに、アシタカの村の老人役も演じています。

森繁久彌は1975年に紫綬褒章、1984年に文化功労者、1991年には大衆演劇分野で初となる文化勲章も受章しており、2009年、96歳で惜しまれつつもこの世を去りました。

まとめ

もののけ姫に登場するイノシシ神、ナゴの守と乙事主は、単なる動物キャラクターではなく、日本の神話的伝統と現代の環境問題を繋ぐ重要な象徴として描かれています。

ナゴの守は森を守ろうとして人間の石火矢に傷つけられ、苦しみと憎しみからタタリ神と化した悲劇の神として、乙事主は一族の誇りと絆を背負いながらも、最終的に同じ運命を辿った猪神の長として、それぞれ異なる角度から自然と人間の対立を表現しています。

特に注目すべきは、乙事主とモロの君との過去の恋愛関係という裏設定で、これは宮崎駿監督が声優の美輪明宏に明かした秘密です。このような深い設定があることで、単純な「自然vs人間」という図式を超えた、より複雑で人間的な関係性が描かれています。

現代でも問題となっている野生動物の小型化や環境破壊を、イノシシ神の描写を通じて予言的に描いた宮崎監督の先見性は、25年以上経った今でも色褪せることはありません。

イノシシ神たちの物語は、私たちに自然との共生の在り方を問いかけ続けているのです。

タイトルとURLをコピーしました