ゲーム買取価格

【ファミコン】クォースの買取価格相場を比較!高く売るコツ

【ファミコン】クォースの買取価格相場を比較!高く売るコツ ゲーム買取価格
【ファミコン】クォースの買取価格相場を比較!高く売るコツ

ファミコンの名作パズルゲーム「クォース」をお持ちの方で、買取価格や相場情報を詳しく知りたい方はいませんか?

コナミが1990年に発売した「クォース」は、独特なシューティングパズルゲームとして多くのファンに愛され続けています。現在でも中古市場で活発に取引されており、適切な業者に依頼すれば思った以上の高額買取が期待できるタイトルです。

この記事では、各主要買取業者の最新価格を詳しく比較し、少しでも高く売るためのコツまで徹底解説します。

クォース(ファミコン)の買取価格相場【2025年最新】

クォース(ファミコン)の現在の買取相場は、最安100円から最高9,300円、平均1,618円となっています。

状態によって価格に大きな差が出るのが特徴で、以下のような相場感になっています:

  • カセットのみ(並品):100円~800円
  • カセットのみ(美品):500円~1,500円
  • 箱・説明書付き(並品):1,000円~2,500円
  • 完品(美品):2,000円~4,000円
  • 新品未開封:5,000円~9,300円

※価格は2025年8月時点での参考価格です。価格は日々変更するので最新価格は各社ページでご確認ください。

主要ゲーム買取業者の価格比較表

クォース(ファミコン)の買取価格を主要業者で比較してみました:

業者名 完品価格 カセットのみ 特徴
レトログ 2,500円~4,000円 800円~1,500円 レトロゲーム専門で高価買取
ゲーム買取ブラザーズ 2,000円~3,500円 600円~1,200円 まとめ売りでボーナス
ゲーム王国 1,800円~3,200円 500円~1,000円 口コミ評価率91%の安心感
ホビーコレクト 1,500円~3,000円 400円~900円 汚れ・傷があっても減額なし
ネットオフ 1,200円~2,800円 300円~800円 14日間の価格保証

※価格は2025年8月時点での参考価格です。価格は日々変更するので最新価格は各社ページでご確認ください。

各業者のサービス特徴とおすすめポイント

1. レトログ【レトロゲーム専門で最高価格】

レトロゲーム買取専門店「レトログ」で高額買取しているゲーム一覧です。特にレトロゲームの買取に自信があります。

レトログはレトロゲーム専門店として、クォースのようなファミコンソフトの価値を熟知しており、最も高い買取価格を提示する傾向があります。

  • 箱や説明書がなくても査定対象
  • 10点以上送ると査定額に500円プラス
  • 送料・振込手数料・宅配キット完全無料
  • 壊れたゲーム機でも買取可能

レトログ

→ レトログのサイトはこちら

2. ゲーム買取ブラザーズ【まとめ売りで高額ボーナス】

ゲーム買取ブラザーズではお客様からお預かりしたゲーム機本体やゲームソフトを高価買取致します!ゲームソフトのまとめ売りや、新商品は特別価格で高価買取!

ゲーム買取ブラザーズは業界最高クラスの高価買取を誇り、特にまとめ売りで威力を発揮します。

  • 5点以上で買取価格アップキャンペーン
  • 最短当日集荷・2日以内査定
  • 送料・査定料・キャンセル料完全無料
  • 12:30までの申込みで当日集荷

ゲーム買取ブラザーズ

→ ゲーム買取ブラザーズのサイトはこちら

3. ゲーム王国【口コミ評価率91%の安心感】

ゲーム王国は、新しいゲームからレトロゲームまで取り扱っているゲーム専門買取業者です。利用した人の評判は良く、「口コミ」の高評価率は95%を超えています。

ゲーム王国は安心・安全な取引で定評があり、初心者にもおすすめです。

  • 口コミ評価率91%の高い信頼性
  • 故障したゲーム機でも買取保証
  • LINE査定でスピード対応
  • 年間4,000件以上の買取実績

ゲーム王国

→ ゲーム王国のサイトはこちら

最もおすすめの買取業者はどこ?

クォース(ファミコン)を売る際に最もおすすめなのはレトログです。

理由は以下の通りです:

  1. レトロゲーム専門の知識と経験でクォースの真価を理解
  2. 最高価格での買取実績が豊富
  3. 付属品がなくても高価買取が期待できる
  4. 10点以上まとめると500円ボーナスでさらにお得

特に、レトロゲームの買取価格は新品の状態に近いほど高くなるため、売るときは必ず外箱(ケース)や説明書、付属品・特典を揃えておきましょう。

レトログ

→ レトログのサイトはこちら

なぜクォースの買取価格が高いのか?詳しく解説

クォースが比較的高い買取価格を維持している理由は複数あります:

1. コナミブランドの信頼性

コナミはゲーム業界の老舗メーカーとして確固たる地位を築いており、同社のタイトルは安定した需要があります。特にファミコン時代のコナミ作品は、現在でもコレクターからの人気が高いのが特徴です。

2. 独創的なゲームシステム

ジャンルとしては固定画面シューティングゲームでありパズルゲーム。ゲームルールはパズルゲームで、操作方法はシューティングゲームとなっている。

クォースは「シューティングパズル」という前代未聞のジャンルを確立した革新的なゲームです。このユニークさが、レトロゲーム愛好家の間で高く評価されています。

3. 現在の流通量の少なさ

発売日 1990年4月13日 金曜日 価格(販売当時) 4,900円

1990年発売とファミコン末期のタイトルであるため、当時の販売本数は限定的でした。現在市場に出回る完品状態の個体は希少性が高く、それが買取価格の底上げにつながっています。

4. 海外での評価の高さ

海外では『BLOCK HOLE』のタイトルにて発売。自機が戦闘機になっていたり、BGMが異なるなどの相違点がある。

海外版「BLOCK HOLE」として展開されたクォースは、国際的にも認知度が高い作品です。これにより国内外のコレクターから需要があり、価格が安定しています。

クォースを少しでも高く売るコツ【完全攻略】

クォースの買取価格を最大化するための実践的なコツをご紹介します:

1. 付属品は必ず揃える

最も重要なポイントは付属品を完璧に揃えることです:

  • 外箱(パッケージ):ダメージが少ないほど高評価
  • 説明書:折れや書き込みがないものが理想
  • カセット本体:端子部分の汚れを清掃
  • その他紙類:保証書や広告なども保管

カセット単体の場合は、完品(箱や説明書などの付属品がすべて揃ったもの)の4分の1から10分の1程度の買取価格になることが多いです。

2. 状態を最良にメンテナンスする

査定前の清掃で買取価格は大幅に向上します:

  • カセット端子の清掃:無水エタノールで丁寧に拭く
  • 外装の汚れ取り:中性洗剤を薄めた水で軽く拭く
  • ラベルの保護:剥がれかけている場合は透明テープで補強
  • 動作確認:実機で正常に動作することを確認

3. 適切な梱包で送付する

輸送中の破損を防ぐための梱包テクニック:

  • 個別包装:カセットとパッケージを分けてプチプチで包む
  • 隙間対策:ダンボール内で動かないよう新聞紙等で固定
  • 防水対策:ビニール袋で全体を包んで湿気を防ぐ
  • 「精密機器」表示:配送時の取り扱いに注意喚起

4. 売却タイミングを見極める

レトロゲーム市場の動向を把握して最適なタイミングで売却:

  • 年末年始:コレクター需要が高まる時期
  • 夏休み・冬休み:ノスタルジー需要が増加
  • リメイク発表時:原作への注目が集まる
  • 市場在庫が少ない時:希少価値が上がる

5. まとめ売りキャンペーンを活用

レトログ 本体・ソフトを10つ以上送ると、査定額に+500円 ゲーム買取ブラザーズ 5つ以上送ると数に応じてボーナス(査定額300円以上で1カウント)

他のファミコンソフトも一緒に売ることで追加ボーナスを獲得できます:

  • レトログ:10点以上で500円ボーナス
  • ゲーム買取ブラザーズ:5点以上で数量ボーナス
  • コナミタイトル:同メーカータイトルをまとめると高評価
  • 同時代ソフト:ファミコン後期のレアタイトル

6. 査定前の価格リサーチ

事前に相場を把握して交渉材料にする方法:

  • 複数業者の査定:最低3社以上で比較
  • オークション相場:実際の落札価格をチェック
  • フリマ相場:メルカリ等での販売価格を調査
  • 専門店の販売価格:小売価格の6-7割が買取目安

改めておすすめ!最高額買取のレトログ

これらのコツを踏まえて、クォースを最高額で売却したい方にはレトログを強くおすすめします。

レトログのゲーム買取は、お申し込み~お振込まで自宅で完結。送り方も集荷・持ち込み(コンビニ・ヤマト運輸の営業所)から選べます。特にレトロゲームの買取はお任せください。

レトログがクォース買取に最適な理由:

  • 専門知識:レトロゲームの価値を正確に評価
  • 高価買取実績:ファミコンソフト買取で業界トップクラス
  • 丁寧な査定:1点1点しっかりと査定
  • 安心のサービス:送料・手数料完全無料
  • スピード対応:査定結果まで最短3営業日

レトログ

→ レトログのサイトはこちら

クォースはどんなゲーム?基本情報を解説

改めて、クォースがどのようなゲームなのかご紹介します。

ゲーム概要

『クォース』 (QUARTH)は、1989年にコナミ(現・コナミアミューズメント)がリリースしたアーケードゲーム。

クォースはアーケード版が先行し、その後ファミコンに移植された作品です。アーケード版でのキャッチコピーは「前代未聞のシューティングパズル」。

独創的なゲームシステム

降りてくるブロックは横棒(-)、ギリシャ文字のガンマ(Γ)、キリル文字のパイ(П)、英字のTのように下からピースをくっつけて四角形にできる形で構成されており

ゲームの基本ルールは以下の通り:

  • 目標:画面上部から降下するブロックを四角形にして消去
  • 操作:自機を左右に移動させてブロック弾を発射
  • 消去条件:欠けた四角形を完全な長方形・正方形にする
  • ゲームオーバー:ブロックが画面下部のラインまで達する

音楽と演出の魅力

月世界旅行を彷彿させるルネサンス調のグラフィックと、独特のメロディーで奏でられるテクノ調のBGMも特徴。

クォースの魅力は単純なゲーム性だけでなく、芸術的な演出にもあります:

  • グラフィック:SF的でありながら美しいビジュアル
  • BGM:プレイバック半沢による印象的な楽曲
  • 世界観:宇宙を舞台にした壮大なストーリー
  • 演出:ブロック消去時の爽快なエフェクト

対戦・協力プレイの魅力

1つのフィールドを2人で手分けしてプレイする。フィールドは1人用よりも広い。

ファミコン版では2人同時プレイが可能で、協力と対戦の両方を楽しめます:

  • 協力プレイ:1つのフィールドを2人で分担
  • 対戦プレイ:相手のラインを上げて勝敗を決める
  • 戦術性:連続消去による相手への妨害
  • 盛り上がり:友人同士で白熱したバトルが可能

クォース詳細情報・スペック一覧

クォースの詳細な商品情報をまとめました:

項目 詳細情報
ゲーム正式名称 クォース(QUARTH)
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売日 1990年4月13日(金曜日)
発売元 コナミ
開発元 コナミ
ジャンル シューティングパズル
プレイ人数 1~2人
希望小売価格 4,900円(税抜)
品番 RC850
メディア ロムカセット
容量 1Mbit
対応TV ファミリーコンピュータ対応TV

同時収録・関連タイトル

  • アーケード版:1989年稼働開始
  • MSX版:1989年発売
  • ゲームボーイ版:1991年発売
  • 海外版:「BLOCK HOLE」名義で展開
  • 携帯アプリ版:「ブロッククォース」として配信

レビュー・評価情報

ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り19.35点(満30点)となっている。ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、合計26点となっている。

当時のゲーム雑誌での評価:

  • ファミマガ:19.35点/30点
  • ファミ通:26点(クロスレビュー)
  • 特徴:対戦プレイが高く評価された
  • 評価点:独創的なシステムと中毒性

まとめ:クォースを最高額で売るなら今がチャンス

ファミコンソフト「クォース」の買取について、重要なポイントを改めてまとめます:

買取価格のまとめ

  • 買取相場:100円~9,300円(状態により大きく変動)
  • 完品美品:2,000円~4,000円が現実的な期待値
  • カセットのみ:500円~1,500円程度
  • 新品未開封:5,000円以上も十分可能

高く売るための重要ポイント

  1. 付属品を完璧に揃える(箱・説明書・その他紙類)
  2. 状態を最良にメンテナンス(清掃・動作確認)
  3. 複数業者で比較査定(最低3社以上)
  4. まとめ売りキャンペーン活用(ボーナス獲得)
  5. 適切なタイミング(需要の高い時期)

最終推奨:レトログで最高額買取を実現

全ての条件を総合して、クォースの買取で最もおすすめなのはレトログです。

レトログをおすすめする最終的な理由:

  • レトロゲーム専門の豊富な知識と経験
  • 業界最高水準の買取価格実績
  • 付属品なしでも適正価格で査定
  • 10点以上まとめで500円ボーナス
  • 完全無料サービス(送料・手数料・キット)
  • 安心の取引実績(230万件以上の買取実績)

クォースはコナミの名作パズルゲームとして、現在でも多くのファンに愛され続けています。適切な業者選びと売却準備で、思った以上の高額買取が実現できるはずです。

レトロゲーム市場は日々変動していますので、売却をお考えの方は早めの行動をおすすめします。まずは無料査定から始めて、クォースの真の価値を確認してみてください。

レトログ

→ レトログのサイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました