食材別カロリー

ひじきのカロリーと糖質は?鉄分などの栄養素も徹底分析

ひじきのカロリーと糖質は?鉄分などの栄養素も徹底分析 食材別カロリー
ひじきのカロリーと糖質は?鉄分などの栄養素も徹底分析

海藻類の中でも特に栄養価が高いとされるひじき。「鉄分が豊富」というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、実際のカロリーや糖質、そして現在の鉄分含有量について正確に知っている方は意外に少ないかもしれません。

本記事では、ひじきの詳細な栄養成分から、ダイエットへの効果、健康メリット、そして効率的な摂取方法まで、マニアックな栄養情報を分かりやすく解説します。日本人にとって馴染み深い食材であるひじきの栄養価を、科学的根拠に基づいて徹底分析していきましょう。

ひじきのカロリーと基本情報

基本的なカロリー情報

ひじきのカロリーは小鉢1皿分(10g)で14kcal、100g換算では139kcalです。これは100gあたり11kcalとカロリーが低い水戻し後の茹でたひじきと比較すると、乾燥状態では水分が抜けているため、カロリーが凝縮されている状態です。

状態 重量 カロリー 備考
乾燥ひじき 10g 14kcal 小鉢1皿分の目安
乾燥ひじき 100g 139kcal 乾燥状態
水戻し・茹でひじき 100g 11kcal 調理後の状態

ひじきの種類と特徴

コリコリとした歯ごたえがあるのは茎を用いた長ひじき、やわらかい食感のものは芽の部分を用いた芽ひじきと呼ばれます。

  • 芽ひじき:やわらかく口当たりがいいことが特徴で、海藻独特の風味は控えめ
  • 長ひじき:しっかりとした歯応えがあり、海藻らしい風味を楽しむことができます

水で戻した際の重量の変化量は8倍から10倍程度となり、乾燥したひじきは水戻しすると約10倍の量になります。

ダイエットにおけるひじきの効果

ダイエット評価

ひじきは非常に低カロリーで1人前(乾燥:10g程度)食べても18Kcalしかありません。ダイエット効果の高い食材として、以下の特徴があります:

  • 超低カロリー:100gあたり11kcalとカロリーが低いこともあり、ダイエット中でもたっぷり食べてOK
  • 満腹感の向上:食物繊維が豊富に含まれており、咀嚼回数(噛む回数)が増えるため、満腹感が得やすくなり、食べすぎ防止に繋がります
  • 血糖値の安定:食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります

ダイエット効果的な理由

ひじきには海藻ポリフェノール(フコキサンチン、フロログルシノール)が含まれており、これらは抗酸化作用だけではなく脂質を分解するリパーゼという消化酵素の働きを弱め、脂質の吸収を抑制する作用があり、ダイエット効果が期待できます。

注意点:ひじきの煮物は糖質もカロリーも高くダイエット向きではありません。調理方法によってはカロリーが大幅に増加するため、シンプルな調理法を選ぶことが重要です。

三大栄養素の詳細分析

炭水化物・糖質

ひじき小鉢1皿分(10g)の糖質の量は1.29gで、100gあたりの糖質の量は12.9gです。

栄養素 10g(小鉢1皿分) 100g換算
炭水化物 5.62g 56.2g
糖質 1.29g 12.9g
食物繊維 4.33g 43.3g

タンパク質

ひじき10g(小鉢1皿分)のたんぱく質が1.06gとなっています。アミノ酸スコアは70で、ごはん(精白米)のアミノ酸スコア61より少し高い数値です。

脂質

ひじき10g(小鉢1皿分)の脂質が0.13gと、極めて低脂質な食材です。脂質については、乾物の場合で0.1~5.2%程度とほかの食品に比べ低い含有量で、脂質の脂肪酸組成は、多価不飽和脂肪酸が豊富であり魚介類と類似しています。

詳細な栄養素とその効能

ミネラル成分

#

カルシウム

カルシウムは牛乳の約12倍と非常に豊富です。ひじきには、100gあたり1,000mg(※)のカルシウムが含まれており、これは牛乳をはるかにしのぐ量です。

#

鉄分の現状

重要な変化:ひじきは原料の海藻を煮て渋みをとり、乾燥して作られます。以前はひじきを煮る際、鉄製の釜が使われていましたが、近年、鉄製からステンレス製に代わったため、ひじきに含まれる鉄が減った状況です。

加工方法 鉄分含有量(100g当たり)
ステンレス釜加工 0.3mg
鉄釜加工 2.7mg

鉄釜で加工されたひじきは「鉄釜ひじき」などの商品名で売られています。鉄分を摂取したい場合は探してみるとよいでしょう。

#

その他のミネラル

  • ヨウ素:ひじき小鉢1皿分(10g)にはヨウ素が4700μg含まれています
  • カリウム:余分なナトリウムの排出を促すため、塩分の摂りすぎによるむくみや高血圧の予防に効果的
  • マグネシウム:血圧を下げる働きがあることが注目されており、血圧が気になる方も積極的に取り入れたい栄養素

ビタミン成分

#

ビタミンK

ひじき小鉢1皿分(10g)にはビタミンKが32μg含まれています。ビタミンKは骨の健康維持に重要な役割を果たします。

#

β-カロテン

β-カロテンは抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれます。過剰に産生された活性酸素は細胞を傷つけ、動脈硬化やがん、免疫機能の低下、肌の老化などに関わることが知られています。

食物繊維の詳細

食物繊維はごぼうの約7倍も含まれており、ゆでたひじきには、キャベツの約2倍、さつまいもの約1.3倍の食物繊維が含まれます。

食物繊維の効果

  • 血糖値の上昇を穏やかにする作用
  • 便を柔らかくして排便を促したり、腸内の善玉菌を増やしたりする働き
  • 血中コレステロール量を低下させたりする働き

ひじきに関するよくある質問Q&A

Q1. ひじきの鉄分は本当に多いのですか?

A1. 現在の食品成分表では釜の種類がステンレスの場合、1食あたりの鉄の含有量はほうれん草50gの約半分0.4mgです。従来のイメージとは異なり、現在は鉄分含有量が大幅に減少しています。

Q2. ひじきはダイエットに効果的ですか?

A2. 低カロリーなので安心して食べられる上、よく噛んで食べると満腹感が得られてダイエットにも最適です。ただし、調理方法には注意が必要です。

Q3. ひじきを食べる際の注意点はありますか?

A3. ひじきは必ず水戻しをしてから調理しましょう。水戻しすることで、ひじきに含まれる無機ヒ素という物質を減らすことができます。

Q4. ひじきとわかめはどちらが栄養豊富ですか?

A4. わかめも栄養豊富ではありますが、より効率的に栄養を摂りたいときは、ひじきがぴったりです。

Q5. ひじきの栄養を効率的に摂るにはどうすればよいですか?

A5. ひじきに含まれる鉄やカルシウムなど、ミネラル分の吸収を助ける「大豆サポニン」を含む食材といっしょにとるといいでしょう。

ひじきのカロリーを消費する運動時間

小鉢1皿分のひじき(10g:14kcal)を消費するために必要な運動時間の目安をご紹介します。

運動の種類 消費時間(分) 強度
ウォーキング(普通) 約4分 軽度
ジョギング 約2分 中程度
サイクリング 約3分 中程度
水泳(クロール) 約1分 高強度
筋力トレーニング 約2分 高強度
ヨガ 約5分 軽度
エアロビクス 約2分 中程度
階段昇降 約1.5分 高強度

煮物の場合の運動時間

ひじきの煮物小鉢一杯(59.5g)のカロリーは66kcalの場合:

運動の種類 消費時間(分)
ウォーキング(普通) 約18分
ジョギング 約9分
サイクリング 約12分
水泳(クロール) 約6分
筋力トレーニング 約8分

効果的な摂取方法と調理のコツ

栄養吸収を高める組み合わせ

カルシウムの吸収向上

「干ししいたけを加えたひじきの煮物」「鮭とひじきの炊き込みご飯」などが、カルシウムが効率よく摂取できるためおすすめです。

鉄分の吸収向上

ビタミンCが豊富に含まれているブロッコリーや菜の花、パプリカ、じゃがいも、さつまいもなどと一緒に食べると効果的です。

脂溶性ビタミンの吸収向上

ひじきに含まれているビタミンAやヨウ素は油と一緒に摂取すると体内への吸収率が高くなります。

調理時の注意点

乾燥ひじきをそのまま煮汁に入れたり、炊き込みご飯に使ったりするのは避け、必ず水戻ししてから使うようにしましょう。これにより、ひじきに含まれる無機ヒ素という物質を減らすことができます。

おすすめの食べ方

  • サラダ:生野菜と組み合わせてビタミンCを効率的に摂取
  • 大豆製品との組み合わせ:茹で大豆には消化を良くする作用があるため、大豆とひじきの煮物や炊き込みご飯などは栄養面から見ても理にかなったメニュー
  • 炒め物:油で炒めたり、肉や魚など脂を含む食材と一緒に食べると効率的に栄養を摂取可能

健康効果とその科学的根拠

骨粗鬆症予防

カルシウムは骨を作る材料となり、強い骨をつくるために欠かせません。骨を作るもとになるたんぱく質も一緒に食べると更に効果的です。

甲状腺機能のサポート

ヨウ素は甲状腺ホルモンがつくられる際に必要なミネラルで、甲状腺ホルモンは成長や発達に欠かせない働きや、新陳代謝を活発にする働きがあります。

アンチエイジング効果

β-カロテンは抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれます。これにより、肌の老化防止免疫機能の維持に貢献します。

生活習慣病予防

食物繊維は血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール量を低下させたりする働きもあります。カリウムには、余分な塩分と水分を体の外に排出する働きがあり、むくみの解消や高血圧の予防に効果が期待できます。

まとめ

ひじきは低カロリー・高栄養価の理想的な食材です。小鉢1皿分(10g)で14kcalという超低カロリーながら、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍という豊富な栄養素を含んでいます。

ただし、鉄分含有量は従来のイメージより大幅に減少しているため、鉄分補給を目的とする場合は他の食材と組み合わせることが重要です。

効果的な活用方法

  • 必ず水戻しをしてから調理する
  • ビタミンCを含む食材と組み合わせる
  • 大豆製品と一緒に摂取する
  • シンプルな調理法を選ぶ

ひじきはカルシウムや食物繊維など豊富に含む優れた食品です。おまけに低カロリー。海外の成分表には記載されていない、日本を象徴する食材のひとつです。バランスの良い食事の一部として、ひじきを上手に活用していきましょう。

ダイエット中の方も、健康維持を目指す方も、ひじきの豊富な栄養素を活かした食生活を心がけることで、より健康的な毎日を送ることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました