ポニョと宗介が美味しそうに飲んでいたあの温かい飲み物の正体は「ホットミルクにはちみつを入れたもの」です。リサが愛情込めて作ったこの飲み物は、映画を見た多くの人が「作ってみたい!」と思う人気の「ジブリ飯」となっています。
本記事では、この心温まる飲み物について、その正体から作り方、健康効果まで徹底的に解説していきます。
崖の上のポニョの飲み物の正体とは?
リサが作った飲み物の材料とシーン
作り方を含めて、どんなものが入っているのかとても興味深いので調べてみました。飲み物を作るときに、リサが持っていたのはティーポット、牛乳、はちみつです。
映画では、宗介の家に到着したポニョを温めるため、リサが「お茶にしましょう」と言って飲み物を準備するシーンが印象的です。ティーポットを使って温かい飲み物を作り、子どもたちのマグカップには特にたっぷりとはちみつを入れてあげていました。
なぜホットミルクなのか?
「ポニョたちも紅茶だったのでは?」と思いますが、子どもたちはミルクでした。金曜ロードショーの公式アカウントで「ハチミツ入りミルク」と言っているので、間違いないでしょう。
リサは紅茶を飲んでいたと思われますが、5歳の宗介と小さなポニョには、カフェインの入っていない優しいホットミルクを作ってあげたのです。これは母親としてのリサの配慮が表れている場面でもあります。
ホットミルクとはちみつの健康効果
安眠・リラックス効果
リサがポニョとソウスケに出した「ホットミルクにはちみつを入れる」シーン、とっても美味しそうで、すぐにまねをしたのを覚えています。
はちみつもミルクも体に良さそうな漠然としたイメージはありますが、この組み合わせはより良い睡眠を取るために効果的なものです。はちみつにもミルクにも、「トリプトファン」という物質が含まれているのですが、この物質は人間が「セロトニン」という物質を作り出すための材料になります。
トリプトファンは睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となるセロトニンを生成するため、自然な眠気を促します。また、温かい飲み物を摂取することで体温が上昇し、その後の体温低下によってさらに眠気を誘発します。
咳止め・喉の不調への効果
急性咳嗽がある134人の子どもを対象として、はちみつ入りミルクの効果を調べていました。3日間の咳嗽の程度を調べた結果、鎮咳薬と同等の効果があったとのことです。
はちみつには強い抗菌作用と抗炎症作用があり、喉の痛みやイガイガとした不快感を緩和する効果も期待できます。特に子どもの咳に対しては、一般的な咳止め薬と同等の効果があることが研究で証明されています。
ダイエット・美容効果
はちみつは白砂糖に比べて甘みが強いのにカロリーは低いという魔法の甘味料です。白砂糖100g当たり387キロカロリーであるのに対し、はちみつ100gあたりのカロリーは294キロカロリーと、約4分の3のカロリーとなっています。更にはちみつに含まれる『糖質』は、『果糖』や『ブドウ糖』で、体内に吸収されるスピードが速く、すぐにエネルギーとして消費されます。
はちみつに含まれる糖質は脂肪として蓄積されにくく、腸内環境を整える効果もあるため、美容とダイエットの両方に効果が期待できます。
正しい作り方とレシピ
基本のレシピ
材料 | 分量 |
---|---|
牛乳 | 200ml |
はちみつ | 大さじ1〜2杯(お好みで調整) |
詳しい作り方(鍋を使用する場合)
鍋に牛乳200ccを入れ、弱火で温めます。よくかき混ぜながら温めると、膜が張りません。鍋のふちが泡立ってきたら、60度くらいで火をとめます。マグカップに温めた牛乳を注ぎ、蜂蜜をたっぷり入れて混ぜたら出来上がり!
電子レンジを使用する場合
牛乳を入れたマグカップをレンジで温める。お好みの温かさに!※冷たいと蜂蜜が溶けないので、熱々ではなくても人肌以上に!ホットミルクが出来たら、とろ〜りの蜂蜜をスプーンですくって、そのままクルクル混ぜる。
ポニョらしく、はちみつをスプーンでくるくると混ぜて、スプーンを舐める楽しみも味わってみてください。
分量の目安
マグカップのサイズ | はちみつの量 |
---|---|
小(100〜150ml) | 小さじ1〜 |
大(150〜200ml) | 小さじ2〜大さじ1 |
SNSで話題のジブリ飯投稿を紹介
多くの人がこのポニョの飲み物を実際に作って楽しんでいます。特に印象的な投稿をいくつか見てみましょう。
実際に作った人の感想①
「友達の結婚式でもらったハチミツを入れてホットミルク飲んでる♡幸せ ジブリ美術館のカフェ麦わらで初めて飲んですごく美味しかった😋 崖の上のポニョで飲んでたやつ!! あったまる~」
ジブリ美術館でも実際に提供されていたという情報は、ファンにとって嬉しい発見ですね。
実際に作った人の感想②
「喉が怪しいので『崖の上のポニョ』でやってたホットミルクに蜂蜜を入れるやつ実践中。さらに私はご褒美ラテベース紅茶ラテを入れて飲んでるよ…」
体調不良の時にも効果を実感している人が多く、自分なりのアレンジを加えて楽しんでいることがわかります。
クックパッドでの人気レシピ
「【祝✨人気検索1位「ホットミルク」】息子が崖の上のポニョを見ていて、ホカホカのホットミルクを飲むシーンで一緒に飲みたいとリクエストがありました。自宅にある蜂蜜をスプーンですくって、自分でクルクル混ぜて、スプーンを舐める!大満足のようでした」
お子さんと一緒に楽しめるレシピとしても人気が高く、「人気検索1位」を獲得するほどの注目度です。
親子で楽しむ投稿
「ちょうど録画してあった崖の上のポニョを見てたら、そーすけとポニョが飲み物に何か甘いの入れてる。「…おいしそう」って。同じ事してあげたら喜んでたw スプーン舐めて甘〜いってやってたw」
映画を見ながら実際に作って楽しむという体験は、特別な思い出になりそうです。
映画鑑賞時の体験談
「公開当時10歳のわたしは劇場で一人見て、この映画はタッチは可愛いけど怖いシーンが多いなと思った。あれから何度も見てはいるけど今また劇場で見ると、涙腺が緩むシーンが多くて。大切な人をぎゅってしてホットミルクに蜂蜜入れて飲みたくなるあたたかい映画だと再認識。」
映画の温かさを表現する象徴的なシーンとして、この飲み物が多くの人の心に残っていることがわかります。
ポニョの飲み物が愛される理由
映画での演出の巧みさ
映画では、ポニョと宗介がこの飲み物を飲むシーンが非常に丁寧に描かれています。初めての温かい飲み物スプーンには熱っってならないのが不思議という細かな描写から、宮崎駿監督の演出の細やかさがうかがえます。
母性愛の象徴
リサが子どもたちのためにわざわざ別の飲み物を用意し、たっぷりとはちみつを入れてあげる様子は、母親の愛情を表現した象徴的なシーンです。この温かい心遣いが、多くの視聴者の心を打ったのでしょう。
簡単に再現できる親しみやすさ
材料も家にあるもので簡単にできるようで、たくさんのジブリファンも挑戦していますよ♪特別な材料を必要とせず、誰でも家庭で簡単に作れることも人気の理由の一つです。
栄養価と健康面での詳細分析
主要栄養成分
栄養素 | 牛乳200ml中 | はちみつ大さじ1中 | 主な効果 |
---|---|---|---|
カルシウム | 220mg | 1mg | 骨の健康維持 |
タンパク質 | 6.6g | 0.1g | 筋肉維持・成長促進 |
炭水化物 | 9.6g | 17g | エネルギー源 |
トリプトファン | 82mg | 4mg | 睡眠の質向上 |
摂取時の注意点
※ただし、1歳未満の子どもに対してはちみつ投与すると乳児ボツリヌス症を発症するのでNGです!牛乳も、多く飲ませることによって鉄分不足による貧血を引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
1歳未満の赤ちゃんにははちみつを与えてはいけません。また、牛乳の過剰摂取は鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、適量を心がけましょう。
アレンジレシピの提案
抹茶風味のホットミルクはちみつ
小鍋でホットミルク200cc程度を弱火で温め、ホットミルクを作ります。ミルクが温まってきたら、はちみつ小さじ1杯を入れ、よく溶かします。はちみつが溶けたら 小さじ1杯程度の抹茶を入れ、よく溶かせば完成です!
きな粉入りアレンジ
ミルク150mlと、小さじ1杯のきなこ・はちみつを入れ、レンジで約1分半ほど加熱してよく混ぜれば完成です。きなこには女性ホルモンに似た働きをする『イソフラボン』が含まれているので美肌効果にも期待ができます。
生姜と大根のアレンジ
100g程度の大根と50gの生姜をそれぞれ薄切りにします。瓶に切った大根と生姜、蜂蜜を入れて一晩冷蔵庫で保存します。翌朝には大根からジュワジュワと水分が出てきて、はちみつ大エキスが完成しています!
風邪気味の時や喉の調子が悪い時におすすめのアレンジです。
ポニョの飲み物以外の映画内飲み物
赤ちゃんに渡そうとしたスープ
リサの元へ向かう為に、ポニョと宗介は船に乗りリサを追いかけている途中で赤ちゃんを連れた家族と出逢います。ポニョは赤ちゃんに飲んでほしくて、水筒を取り出し飲み物を渡そうとしていました。
ポニョが水筒から出そうとした飲み物はスープでした。これもまた、ポニョの優しい心を表現したシーンの一つです。
ジブリ飯としての位置づけ
ジブリ飯ブームへの影響
ジブリ飯とは、その名の通りスタジオジブリの映画でキャクターたちが食べている料理のこと!映画の中の飯テロシーンを見て、その料理を食べたくなった経験のある人は少なくないはず。
ポニョのホットミルクはちみつは、ジブリ飯ブームの代表的な飲み物として多くのファンに愛されています。
他のジブリ作品との比較
ラピュタのパンと目玉焼き、カルシファーのベーコンエッグ、千尋のおにぎりなど、数多くのジブリ飯がある中でも、このホットミルクはちみつは特に再現しやすく、日常的に楽しめる点で人気を博しています。
はちみつの種類による違い
おすすめのはちみつの種類
その中でも一般的にスーパーなどでも見かけるのは「アカシヤ蜜」「百花蜜」です。味の特徴としては「アカシヤ蜜」…クセの少ないやさしい甘さで、初めての方でも食べやすいはちみつ。お料理やお菓子作りにもおすすめ。
初めて作る場合は、クセの少ないアカシヤ蜜がおすすめです。慣れてきたら、様々な種類のはちみつで味の違いを楽しんでみてください。
はちみつの品質による味の違い
ホットミルクのおいしさって、牛乳で決まる。と、思っていましたけど、断然はちみつで決まります。以前、いろんな牛乳でどれがおいしいのか試してみたのですが、最終的に好みかな~という感じでした。ただはちみつの種類を変えると、ものすごく大きな差が出てしまいました。
はちみつの品質や種類によって、ホットミルクの味は大きく変わります。自分好みのはちみつを見つけることが、美味しいポニョのホットミルクを作る秘訣です。
季節ごとの楽しみ方
冬の定番ドリンクとして
ホットミルクにすることで、身体を温めて、疲れた身体をほぐし、日々のストレスを緩和。リラックス効果に期待できます。
寒い季節には特に体を温める効果が実感できます。
夏のアレンジ:冷たいバージョン
暑い季節には、冷たい牛乳にはちみつを溶かし、氷を入れてアイスハニーミルクとして楽しむことも可能です。
作る時のコツとポイント
温度管理のポイント
牛乳を温めすぎると膜が張ってしまうため、60度程度で止めるのがポイントです。また、はちみつは温かい牛乳でないと溶けにくいので、人肌以上の温度は保ちましょう。
混ぜ方のコツ
映画のように、はちみつをスプーンでくるくると混ぜることで、はちみつが均等に溶けて美味しく仕上がります。混ぜた後のスプーンを舐めるのも、ポニョらしい楽しみ方です。
まとめ:愛情込めた温かい飲み物の魅力
大切人に愛情のこもったホットミルクで喜んでもらえますように♪
崖の上のポニョで描かれたホットミルクとはちみつは、単なる飲み物を超えた深い意味を持っています。リサの母性愛、子どもたちへの優しさ、そして家族の温かさが込められたこの飲み物は、多くの人に愛され続けています。
健康効果としては、安眠・リラックス効果、咳止め効果、美容・ダイエット効果など、科学的にも裏付けられた効能があります。
作り方は非常にシンプルで、牛乳を温めてはちみつを加えるだけ。誰でも家庭で簡単に再現できることも、この飲み物が愛される理由の一つです。
ジブリ飯としての人気も高く、SNSでは多くの人が実際に作った写真や感想を投稿しています。親子で一緒に楽しむ人も多く、映画の世界観を現実で味わえる特別な体験となっています。
寒い夜や疲れた時、大切な人と過ごすひととき、そして懐かしい映画を見返す時など、様々なシーンでこの温かい飲み物を楽しんでみてください。きっと心も体も温まる、特別な時間を過ごせることでしょう。
注意点として、1歳未満の乳児にはちみつを与えないこと、適量を守ることを忘れずに、安全に楽しんでくださいね。