ポニョ情報

崖の上のポニョのお母さんリサは死んだの?謎の母親の正体を徹底解明!

崖の上のポニョのお母さんリサは死んだの?謎の母親の正体を徹底解明! ポニョ情報
崖の上のポニョのお母さんリサは死んだの?謎の母親の正体を徹底解明!

崖の上のポニョに登場する宗介のお母さん「リサ」について、多くのファンが疑問を抱いています。リサは本当に死んでしまったのか?なぜ宗介は「お母さん」ではなく「リサ」と呼び捨てするのか?この記事では、そんなリサにまつわる謎を徹底的に解明していきます。

リサの正体と基本情報

リサは25歳で、耕一の妻、宗介の母親です。宗介と耕一からは「リサ」と呼ばれており、保育園の隣にあるデイケアサービスセンター「ひまわりの家」で働いています。

「リサ・カー」と呼ばれる軽自動車(三菱・ミニカトッポ)で海沿いのワインディングロードを駆け抜け、スーパーでの買い物の大荷物を軽々と持ち上げるほどの力持ちです。

項目 詳細
年齢 25歳
職業 デイケアサービスセンター「ひまわりの家」の職員
愛車 三菱・ミニカトッポ(リサ・カー)
性格 明るくサバサバしている、力持ち、無鉄砲
声優 山口智子

リサは死んだのか?死亡説の真相を徹底検証

多くのファンが疑問に思う「リサ死亡説」について、まず結論から申し上げると、リサは死んでいません。しかし、なぜこのような説が生まれたのかを詳しく解説します。

リサ死亡説が生まれた理由

津波で「ひまわりの家」が水没し、リサカーが荒れ果てた状態で放置されているシーンがあったことから、リサが死んでいてもおかしくない状況だったのです。

『崖の上のポニョ』は、よく都市伝説のように「後半は死後の世界が描かれているのではないか?」と語られており、海の上にたくさん船が寄り集まった”船の墓場”が登場したり、老人ホームのおばあちゃんたちが海の中で「あの世もいいわねえ」「ここってあの世なの?」と話していたりするため、死後の世界になっているという説の根拠がたくさんあります。

死亡説を否定する根拠

実際には、リサは生死の境目にいましたが、この世に戻ってきたと考えるのが妥当です。物語をざっくりまとめると、宗介に助けられて一目ぼれしたポニョが魔法の力を使って女の子の姿になり、その際に貯められていた魔法の力を一気に解放したことで世界にほころびができ、津波が発生しました。

グランマンマーレとフジモトは、娘ポニョの不始末の後片付けと、娘の意志と相手の男(宗介)の意志の確認のためにひまわりの家にやってきます。そこで宗介の親を死なせてしまうという状況にはならないと考えられます。

なぜ宗介は「リサ」と呼び捨てするのか?

多くの視聴者が疑問に思う「なぜ5歳の宗介がお母さんを『リサ』と呼び捨てするのか」について、実は深い理由があります。

公式見解による理由

鈴木敏夫プロデューサーは「(宮崎駿監督の設定としては)おそらく母であるリサがそう呼ぶように宗介を育てている」「(呼び捨てにさせるのは)家族間であっても、一個人として自立すべきだということの象徴なのだと思います」「もしかすると、今後の日本の家族のあり方なのかもしれない」と答えています。

宗介の自立心の表れ

宗介が母親を「お母さん」ではなく「リサ」と呼ぶのは、自立した視点で母親と接していることの表れであり、それにより彼はポニョを守るという重大な役割を果たすことが可能になります。これは家庭内で培われた自立心の結実です。

「お母さん」と少年が繰り返し叫んでいると、寂しさや心細さ、母親に今すぐすがりたいという弱さが垣間見えます。一方、「リサ」と繰り返し叫んでいると、「母親」だからではなく、自分にとって大切な身近な存在を想う気持ちが溢れているように印象付けられます。

夫婦仲の良さが背景に

リサと耕一は宗介が生まれてからずっとお互いを名前で呼び続けていました。映画本編でもリサは宗介の前で「耕一」という表現を使っており、ものすごく仲が良かったし、今でも仲が良いのです。

リサの名セリフ集

リサの魅力的なキャラクターを表す数々の名セリフをご紹介します。

代表的なセリフ

「どなたか存じませんが、ここで除草剤を撒かないでください」 – フジモトに対して堂々と注意するシーン

「宗介さ、運命っていうのがあるんだよ。辛くても、運命は変えられないんだよ」 – ポニョと離ればなれになった宗介を慰めるセリフ

「今、この家は嵐の中の灯台なの。真っ暗な中にいる人は、みんなこの光に励まされているわ」 – 宗介を説得する際の印象的な言葉

モールス信号での「BAKA BAKA BAKA」

船長をしているリサの夫・耕一が帰ってくる日、リサは気合を入れて料理の支度をします。しかし、「予定変更で帰れない」との連絡が入り、不貞腐れながら、モールス信号で「ばか」を連打して、耕一に伝言を送ります。

グランマンマーレとの最後の会話

多くの視聴者が聞き取れなかったリサの最後のセリフについて解説します。

最後のセリフの内容

ポニョの母親が去っていく時「リサ、ありがとう」と心から感謝の言葉を述べました。それに答えたリサの最後のセリフは「あなたも(同じ母親としてお互い頑張りましょう)!(ありがとう)グランマンマーレ」という意味合いでした。

「崖の上のポニョ」の中で、ポニョの母親の名前が呼ばれたのはこのリサの最後のセリフだけです。父親のフジモトは「あの人」と呼び、ポニョも「お母さん」としか呼んでいませんでした。ですので、観ている側はリサの最後のセリフが何だったのか聞き取るのが難しかったという訳です。

山口智子による名演技

リサの声優を担当したのは女優の山口智子さんです。

キャスティングの経緯

『崖の上のポニョ』の製作陣は、リサのキャスティングに非常に苦労したと明かしています。多くの女優さんがオーディションに参加するも、揃いも揃って思い詰めたような喋り方をしたのだそうです。製作陣が思い描くイメージとかけ離れていて頭を抱えていたところ、ひとりだけ全く異なる喋り方をしたのが山口智子さんでした。

山口智子のコメント

山口智子さんは「夢と希望にあふれた、壮大なスケールの宮崎駿さんの作品が大好きです。作品に関わらせていただける幸せを、リサのポジティブパワーに転換させてゆきたいです」とコメントを発表しています。

リサの運転が荒い理由

多くの視聴者が気になるリサの荒い運転について解説します。

宮崎アニメの特徴

宮崎駿監督のアニメで、車の運転が荒いのは今に始まったことではありません。『カリオストロの城』の崖の壁を走るルパンのフィアットなどが典型的で、車に限らず、宮崎駿監督のアニメは「スピード感」「疾走感」が見せ場であり、大きな魅力です。

演出上の必要性

リサは、とてもパワフルで型破りな人物で、「常識はずれ」な存在です。観客は、まずリサを通して「常識的な考え方」を捨てるよう促され、この作品は常識や固定観念を捨てなければ楽しめないのだということに気づかされます。

SNSでの反応とファンの声

リサというキャラクターに対するファンの声を紹介します。

「交信が終わり、部屋の電気をつけてもリサはベッドに突っ伏して拗ね、涙を流したままです。そんなリサに対して宗介はそんな母の頭を撫でながら、『リサ、泣かないの。僕も泣かないから』と声をかけます。そのまっすぐでどこまでも透明な純粋さがいたく胸に突き刺さります」


引用:note – 大人になってから観る、”崖の上のポニョ”

「今見ると最強の押しかけ女房に見える真っ直ぐなポニョ、優しさに溢れた宗介、元気なリサ、夢を持つ耕一、不器用なフジモト、寛大さと娘を思う気持ちを持つグランマンマーレ、崖の上のポニョには他のジブリ作品と同じく、愛おしいキャラクターばかり登場します」


引用:note – 大人になってから観る、”崖の上のポニョ”

「本日はポニョを観ています🐟 海面が上がって崖の上のおうちのベランダから透明な海が見えるシーンと ポニョとそうすけがリサを探すために度の準備をするシーンがワクワクして大好きです💗❤🎶 登場人物一人一人が優しくポニョやそうすけを見守って居るのが暖かくて素敵ですよね🙌」


引用:Twitter投稿より

「『崖の上のポニョ』やるんだ。やった、リサに会えるじゃん🥰」


引用:Twitter投稿より

「リサ『わたしはーげんきー♪』#リサ が歌っているのは、『#となりのトトロ』のテーマ曲🎼『さんぽ』のワンフレーズ。やっぱりトトロが好きなんでしょうか⁉️😻」


引用:アニメイトタイムズ公式Twitter

これらのファンの声からは、リサというキャラクターが多くの人に愛され続けていることが分かります。特に大人になってから改めて観ると、リサの母親としての強さや優しさがより深く理解できるという声が多く見られます。

リサが体現する新しい母親像

リサは従来の母親像とは異なる、新しい母親像を体現しています。

一個人としての母親

母親というよりも、1人の人間として接する姿勢が垣間見えるリサ。現に宗介からも「リサ」と名前で呼ばれているのが印象的です。

エネルギッシュな生き方

確かにリサには、仕事・子育て・家事を全て1人でこなす負担や、ポニョと宗介と地球の未来など、多くの困難がのし掛かります。しかし、そんな状況下でも、へこたれることなく堂々と立ち向かい、エネルギッシュに生きていくのが「リサ」です。

リサから学ぶ人生の教訓

リサというキャラクターから私たちが学べることは多くあります。

直情的な生き方の大切さ

「ポニョ」の登場人物たちは直情型で、自分の感情がそのまま行動に直結しています。リサは、たとえ暴風雨と津波の中であろうとも、「家に帰りたい」と思えば無理やりにでも帰り、「ひまわりの家が心配だ」と思えば、宗介とポニョを残してでも家を留守にします。

常識にとらわれない自由さ

観客は、このような細かい違和感をいちいち気にしていては物語についていけません。この作品は、常識や固定観念を捨てなければ楽しめないのです。

まとめ:リサが愛され続ける理由

崖の上のポニョのお母さんリサは、死んでおらず、宗介の自立心を育てるために「リサ」と呼ばせ、新しい家族のあり方を提示したキャラクターです。

リサが多くの人に愛され続ける理由は以下の通りです:

  • 母親でありながら一個人としての強さを持っている
  • 常識にとらわれない自由な発想と行動力
  • 家族を愛する深い愛情と献身性
  • 困難な状況でも前向きに立ち向かうエネルギー
  • 山口智子による魅力的な声の演技

リサというキャラクターは、従来の母親像を超えた新しい女性像を提示し、観客に「常識を疑う」ことの大切さを教えてくれます。宮崎駿監督が描いたこの魅力的なキャラクターは、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

リサの物語は、母親としてだけでなく、一人の人間として生きることの素晴らしさを教えてくれる、まさに現代の女性にとってのロールモデルなのです。

タイトルとURLをコピーしました