火垂るの墓情報

火垂るの墓の主題歌は存在しない?楽曲に込められた深い意味を徹底解説!

火垂るの墓の主題歌は存在しない?楽曲に込められた深い意味を徹底解説! 火垂るの墓情報
火垂るの墓の主題歌は存在しない?楽曲に込められた深い意味を徹底解説!

火垂るの墓の主題歌の真実:存在しないからこそ伝わる意味

結論として、火垂るの墓には従来のアニメ映画のような「主題歌」は存在しません。しかし、間宮芳生が手がけたBGMと「埴生の宿」という挿入歌が、主題歌以上の感動と深い意味を私たちの心に刻み込んでいるのです。

多くのファンが「火垂るの墓の主題歌は何?」と疑問を持つのは当然です。なぜなら、この作品の音楽は従来のアニメーション映画とは全く異なるアプローチで作られているからです。

なぜ火垂るの墓に主題歌がないのか?高畑勲監督の意図

高畑勲監督が火垂るの墓であえて主題歌を設けなかった理由には、深い芸術的意図がありました。

戦争の現実を描くための演出手法

映画と音楽と結びつく時、映像はより雄弁になる。視覚と聴覚が同期して、頭の中で記憶として固着化する効果を狙い、高畑監督は意図的に「歌」ではなく「音楽」で物語を支えることを選択したのです。

戦争という重いテーマを扱う際、キャッチーな主題歌が流れることで観客の感情が散漫になることを避けたかったのです。代わりに、間宮芳生による繊細なBGMが映像と完全に一体化し、観客の心に直接訴えかける構造を作り上げました。

「埴生の宿」の特別な位置づけ

木村弓が歌った「埴生の宿(Home, sweet home)」は映画火垂るの墓の挿入歌として使用されています。この楽曲は厳密には主題歌ではありませんが、作品を象徴する最も重要な歌として位置づけられています。

楽曲名 位置づけ 使用場面 効果
埴生の宿 挿入歌 節子の火葬前の回想シーン 家族の絆と失われた平和な日常の象徴
節子と清太~メインタイトル テーマ曲 オープニング 物語全体のトーンを決定
焼野原 BGM 空襲後の描写 戦争の悲惨さを音楽で表現

間宮芳生が生み出した楽曲群の具体例と深い意味

間宮芳生(1929年生まれ)は東京音楽学校(現・東京藝術大学)卒業。バルトークの影響を受け、民俗音楽の研究に取り組み、日本民謡、ジャズやアフリカ民俗音楽などの素材と、クラシック技法と融合させた特徴を持つ作品も多い作曲家です。

主要楽曲の詳細分析

  • 「節子と清太~メインタイトル」
    映画冒頭で流れる3拍子の美しくも切ない旋律。鉄琴のような音色が特徴的で、幼い兄妹の純真さと運命の悲劇性を同時に表現
  • 「焼野原」
    神戸大空襲後の焼け野原を描写する重厚な管弦楽。戦争の破壊力と絶望感を音楽で具現化
  • 「母の死」
    私は「母」の曲が一番好きで、亡くなっていく母が連想されますという感想が示すように、母親の死の悲しみを静謐な弦楽器で表現
  • 「ほたる」
    タイトルにもなっている蛍の光を音楽で表現した、幻想的で儚い楽曲

戦争体験世代の作曲家だからこそ生まれた音楽

1929年生まれの間宮芳生、作曲家が塊のように生まれた日本作曲家黄金世代に属する。同世代の作曲家は濃淡あるにせよ、戦争・終戦がその後の人生を決める重要な契機であったことは間違いないという背景があります。

間宮芳生自身が戦争を体験した世代であることが、火垂るの墓の音楽に深みと説得力を与えています。実際の戦争体験を持つ作曲家だからこそ、音楽を通じて戦争の真実を伝える力を持っていたのです。

SNSやWEBで話題になった投稿とファンの声

音楽の感情的インパクトについての投稿

前回はそこまで印象に残らなかったのに、今回は新たな発見がありました。こちらの蓄音機で流れる音楽、イギリス民謡の「埴生の宿(はにゅうのやど)」です。幼い妹、節子の火葬前に、兄、清太が節子を回想するシーンで使われていました。

引用:https://ameblo.jp/sekaimusic333/entry-12706613142.html

郷愁を誘う旋律に乗せて英語の歌詞、というところが流石ジブリ映画のセンスが光るところですが、特に「Home home, sweet sweet home」と歌う部分が、幼くして戦争で両親と家をいっぺんに失い、兄妹2人きりで戦禍を耐え生きようとしたストーリーなだけに、グッときますという感想は、楽曲が持つ感情的なインパクトの大きさを物語っています。

サウンドトラックの特殊性に関する投稿

購入当初、「サウンドトラック集」と銘打たれていたので、純粋な楽曲だけが入っていると思っていました。しかし聞いてみると、映画版の内容をCD向けに収録したもので、いわゆるドラマCDです。

引用:https://www.amazon.co.jp/火垂るの墓-サントラ/dp/B000059HT4

この投稿は、火垂るの墓の音楽が映像と切り離せない関係にあることを示しています。音楽単体での魅力と、映像との組み合わせによる相乗効果の両方が存在することがわかります。

楽曲の純粋性を求める声

火垂るの墓のオリジナルサウンドトラックCDでは思いっきりセリフがかぶって台無しになっている。しかしなんと「節子―「火垂るの墓」メモリアルアルバム [単行本]」の付録に付いている8センチCDに「節子と清太〜メインタイトル」がセリフなしで収録されています。

引用:https://www.amazon.co.jp/火垂るの墓-サントラ/dp/B000059HT4

この声は、間宮芳生の楽曲の美しさを純粋に堪能したいファンの想いを表しています。楽曲単体でも十分に感動的であることの証明でもあります。

イメージアルバムの評価

イメージアルバムなので映画でそのまま使われている曲ではないのですが、火垂るの墓をイメージさせる曲に仕上がっています。何回聴いても「火垂るの墓」が連想させ、少し悲しさを出してくれるアルバムです。

引用:https://www.amazon.co.jp/火垂るの墓・イメージアルバム-サントラ/dp/B00005GFEW

間宮芳生さんの映画使用曲の原型はもちろんのこと、他の二人の作家の曲も良いですという評価は、火垂るの墓の音楽制作過程の豊かさを示しています。

現代でも演奏され続ける間宮芳生の楽曲

2023年(令和5年)9月17日に、兵庫県立芸術文化センター KOBELCO(大ホール)にて、オーケストラ演奏と朗読、アニメ映画の静止画像で披露する音楽詩の公演が開催される。公演名「音楽詩『火垂るの墓』 -速水奨&石川由依」という形で、現代でも間宮芳生の楽曲は演奏され続けています。

音楽詩としての新たな価値

そう、間宮芳生が舞台や映画のために生んだ音楽は日本の財産なのであるという評価が示すように、火垂るの墓の楽曲群は単なる映画音楽を超えて、日本の音楽文化における重要な財産として認識されています。

この公演では、速水奨(清太役)と石川由依(節子役)による朗読と兵庫芸術文化センター管弦楽団による演奏で、音楽の持つ力を再確認する機会となりました。

主題歌なしでも心に残る理由:音楽の本質的な力

「火垂るの墓」の音楽は、「となりのトトロ」とちょっと異なる映像から作曲家の〈顔〉が完全には見えてない。純粋に映像とストーリーが重く心に迫る。音楽は〈絵〉の重さを支えるプラットフォームとなっている印象だという専門家の分析が示すように、この作品の音楽は映像と深く一体化しています。

「埴生の宿」に込められた「家」への想い

「埴生の宿」の歌詞に登場する「Home, sweet home」(我が家よ、愛しい我が家よ)という言葉は、戦争によって家族も家も失った清太と節子にとって、もはや手の届かない理想となってしまいました。

この楽曲が流れる節子の火葬前のシーンでは、失われた平和な日常への郷愁と、二度と戻らない家族の絆への想いが音楽を通じて表現されています。

音楽が持つ普遍的なメッセージ

  1. 戦争の悲惨さの表現
    間宮芳生の重厚な管弦楽が、戦争の破壊力と人間の無力さを音で表現
  2. 家族愛の純粋性
    清太と節子の兄妹愛を、優しく繊細な旋律で描写
  3. 命の儚さと尊さ
    蛍の光のように短い人生の美しさを音楽で象徴
  4. 平和への願い
    「埴生の宿」の郷愁的な旋律が、平和な日常への憧憬を表現

高畑勲監督と間宮芳生の音楽的パートナーシップ

高畑勲監督作品では「太陽の王子 ホルスの大冒険」「セロ弾きのゴーシュ」「柳川堀割物語」にも、楽曲提供しているように、間宮芳生と高畑勲監督の関係は火垂るの墓だけに留まりません。

この長期的なパートナーシップが、火垂るの墓における音楽と映像の完璧な融合を実現したのです。高畑監督の映像に対する深い理解と、間宮芳生の音楽的才能が組み合わさることで、主題歌なしでも観客の心に深く刻まれる作品が誕生しました。

まとめ:主題歌を超えた音楽の力

火垂るの墓に従来的な意味での「主題歌」は存在しませんが、間宮芳生が創造した楽曲群と「埴生の宿」という挿入歌が、主題歌以上の感動と深い意味を私たちの心に刻み込んでいるのです。

この作品の音楽は、キャッチーなメロディーで記憶に残るのではなく、映像と一体となって魂に直接語りかける力を持っています。それこそが、火垂るの墓が今でも多くの人に愛され続ける理由の一つなのです。

ジブリの音楽は一般的に宮崎監督における久石譲だが、高畑監督における間宮もそれに比肩するほどの存在感があるとして評価されており、火垂るの墓の音楽は日本のアニメーション音楽史における重要な位置を占めています。

戦争の記憶を後世に伝え、平和の尊さを訴え続ける火垂るの墓。その核心にあるのは、間宮芳生が紡ぎ出した音楽の力なのです。主題歌がなくとも、いや、主題歌がないからこそ、この作品の音楽は私たちの心に永遠に響き続けるのです。

タイトルとURLをコピーしました