食材別カロリー

ほうれん草のカロリーは高い?低い?糖質などの栄養素も徹底分析

ほうれん草のカロリーは高い?低い?糖質などの栄養素も徹底分析 食材別カロリー
ほうれん草のカロリーは高い?低い?糖質などの栄養素も徹底分析

「ほうれん草ってカロリーが高いのかな?」「ダイエット中に食べても大丈夫?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実は、ほうれん草は100gあたりわずか18kcalという極めて低カロリーな野菜です。しかも、「野菜の王様」と呼ばれるほど豊富な栄養素を含んでおり、ダイエット中の方にとって心強い味方なのです。

この記事では、ほうれん草のカロリーや糖質をはじめ、含まれる詳細な栄養素について栄養学的な観点から徹底的に分析していきます。さらに、ダイエット効果や健康効果、効果的な調理方法まで、ほうれん草の魅力を余すことなくお伝えします。

ほうれん草のカロリーと基本情報

まず、ほうれん草の基本的なカロリー情報から見ていきましょう。

項目 100gあたり 1束(約180g)
カロリー 18kcal 32kcal
糖質 0.3g 0.54g
炭水化物 3.1g 5.58g
タンパク質 2.2g 3.96g
脂質 0.4g 0.72g

ほうれん草のカロリーは180g(1束200gの可食部)で32kcal、100g換算では18kcalです。糖質も100gあたり0.3gと非常に少ないことがわかります。

この数値がどれほど低いかというと、ご飯100g(約156kcal)と比較すると、なんと9分の1以下のカロリーしかありません。まさにダイエット中の強い味方と言えるでしょう。

冷凍ほうれん草との比較

冷凍のほうれん草は100gあたり22kcal・糖質0.6gと、生のものに比べてカロリーや糖質は少し上がります。これは、冷凍する過程でほうれん草内の水分量が変化したことで生じる違いです。

しかし、この差は微々たるもので、冷凍ほうれん草でも十分に低カロリー・低糖質の食材として活用できます。

他の野菜との比較

ほうれん草のカロリーが本当に低いのか、他の野菜と比較してみましょう。

野菜名 カロリー(100gあたり) 糖質(100gあたり)
ほうれん草 18kcal 0.3g
小松菜 13kcal 0.5g
春菊 20kcal 0.7g
ブロッコリー 37kcal 1.5g
キャベツ 52kcal 4.4g

ほうれん草のカロリーは小松菜よりやや高いものの、春菊やブロッコリー、キャベツよりは低い値です。また、ご紹介した野菜の中で、1番糖質が低いのがほうれん草です。

特に糖質の低さは際立っており、糖質制限ダイエットに取り組む方にとって非常に有用な食材と言えるでしょう。

ダイエット効果とおすすめ度

ほうれん草のダイエット効果について詳しく見ていきましょう。

ダイエットおすすめ度:★★★★★(5点満点)

ほうれん草のカロリーは100gあたり約20kcalと低く、糖質もわずか0.4gです。そのため、ダイエットに効果的な食材といえるでしょう。

ほうれん草がダイエットに効果的な理由

  • 極めて低カロリー・低糖質:満腹感を得られる割にカロリー摂取を抑えられる
  • 豊富な食物繊維:水溶性食物繊維には栄養素の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えるはたらきがあります
  • チラコイド成分による満腹効果:チラコイドと呼ばれる物質が含まれていて、食欲が安定する効果が期待できます
  • 代謝促進効果:ビタミンB1やB2、B6といった栄養素が豊富で、これらは代謝を高める効果が期待できます

GLP-1ホルモンによる食欲抑制効果

ほうれん草に含まれる「チラコイド」という成分は「GLP-1」というホルモンの分泌を刺激します。「GLP-1」は食べ物の消化吸収のスピードを遅くし、食欲をコントロールしている脳の中枢神経に満腹になったという信号が伝わりやすくなります。

この効果により、自然と食べ過ぎを防ぎ、ダイエットの成功率を高めることができます

筋力アップ効果

オーストラリアの3,759人を対象にした研究では、ほうれん草に豊富な「硝酸塩」により、筋力がアップしました。これは、体脂肪を効率よく落としながら、引き締まった体を作ることができることを意味します。

三大栄養素の詳細分析

ほうれん草の三大栄養素について詳しく見ていきましょう。

栄養素 100gあたりの含有量 割合 特徴
炭水化物 3.1g 約69% 主に食物繊維で構成され、糖質は極めて少ない
タンパク質 2.2g 約24% 植物性タンパク質として良質
脂質 0.4g 約7% 極めて低脂質で健康的

炭水化物の内訳

ほうれん草の炭水化物3.1gのうち、糖質はわずか0.3gで、残りの2.8gは食物繊維です。この食物繊維が腸内環境の改善やダイエット効果に大きく貢献しています。

タンパク質の質

植物性食品としては比較的多くのタンパク質を含んでおり、筋肉の維持・修復に役立ちます。特にダイエット中の筋肉量維持に重要な役割を果たします。

脂質の特徴

脂質は極めて少なく、カロリー制限ダイエット中でも安心して摂取できます。

詳細な栄養素と健康効果

ほうれん草は「野菜の王様」といわれるほど、栄養素が豊富に含まれています。その詳細な栄養成分を見ていきましょう。

ビタミン類

ビタミン 100gあたり含有量 主な効果
ビタミンK 270μg 骨の健康維持、血液凝固
葉酸 210μg DNA合成、赤血球生成
βカロテン 4200μg 抗酸化作用、ビタミンA変換
ビタミンC(冬採り) 60mg コラーゲン合成、免疫力向上
ビタミンE 2.3mg 抗酸化作用、老化防止

葉酸の重要性

葉酸は、ほうれん草の抽出物から発見されたビタミンB群の1つです。ビタミンB12と一緒に赤血球を作る働きのある栄養素です。また葉酸は細胞を作るうえでも欠かせない栄養素のため、胎児の発育にも重要な役割を担っています。

妊娠中や妊娠を考えている女性には特に重要な栄養素で、神経管閉鎖障害の予防効果も期待されています。

ビタミンCの季節変動

ほうれん草は1年中食べられますが、旬である冬に収穫されたほうれん草は夏に収穫したものより3倍も多くビタミンCを含んでいるのです。

  • 夏採り:20mg
  • 冬採り:60mg

旬の冬場に食べることで、より多くのビタミンCを摂取できます

ミネラル類

ミネラル 100gあたり含有量 主な効果
鉄分 2.0mg 貧血予防、酸素運搬
マグネシウム 69mg 疲労回復、神経安定
カリウム 690mg 血圧調節、むくみ改善
カルシウム 49mg 骨・歯の健康

鉄分の特徴と吸収率向上のコツ

ほうれん草には非ヘム鉄が含まれていますが、ビタミンCと一緒に摂ることで鉄の吸収を助けてくれます。

非ヘム鉄は動物性タンパク質と一緒に摂取することでも吸収率が向上しますので、肉類や魚類と組み合わせた料理がおすすめです。

マグネシウム不足の現状

マグネシウムは、1日に平均50〜80mg不足していると報告されているため、積極的に摂りたいものです。ほうれん草100gで69mgのマグネシウムを摂取でき、不足分を効率的に補えます。

食物繊維の詳細

ほうれん草100g(約1/2束)あたりの食物繊維含有率:2.8gとなっており、この食物繊維には以下のような効果があります。

  • 腸内環境改善:善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える
  • 便秘解消:不溶性食物繊維は、水に溶けにくい食物繊維です。そのため便のカサを増やすことにより大腸を刺激し、排便を促す効果があります
  • 血糖値コントロール:糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑制
  • コレステロール低下:余分なコレステロールの排出を促進

健康効果の詳細分析

貧血予防効果

ほうれん草に豊富に含まれる鉄分は、貧血予防に効果を発揮します。野菜のなかでもほうれん草には鉄分が豊富であり、特に貧血に陥りやすい方におすすめの食材といえるでしょう。

ダイエット中は栄養不足による貧血が起こりやすいため、ほうれん草の摂取は特に重要です。

高血圧・むくみ改善効果

ほうれん草に含まれるカリウムには、老廃物を排出しむくみを改善するとともに、血圧を下げる効果も期待できます。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する作用があるため、塩分の摂りすぎを調節する上で重要な栄養素です。

美肌・アンチエイジング効果

ほうれん草に含まれるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEは、3つあわせて「抗酸化ビタミン」と呼ばれています。

これらの相乗効果により、以下のような美容効果が期待できます:

  • 活性酸素の除去:細胞の老化を防ぐ
  • コラーゲン合成促進:肌のハリ・弾力維持
  • メラニン生成抑制:シミ・そばかすの予防
  • 紫外線ダメージの軽減:肌トラブルの予防

骨・歯の健康維持

ほうれん草にはカルシウムやマンガンといった栄養素も豊富に含まれています。カルシウムは骨のもととなる栄養素であるほか、マンガンは骨や歯を形成するために不可欠な成分です。

よくある質問Q&A

Q1: ほうれん草は毎日食べても大丈夫?

A: ほうれん草に含まれるシュウ酸は、過剰摂取すると結石を作る原因になると言われています。1日の摂取量は100gまでにしておきましょう。適量を守れば毎日食べても問題ありません。

Q2: 生と茹でたほうれん草、どちらが栄養価が高い?

A: ほうれん草を調理することでビタミンC、鉄、カリウムの量が減っていることがわかりますね。とくにビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い性質を持つため、調理後の損失が大きいです。

しかし、ほうれん草をゆでると、シュウ酸を減らせます。シュウ酸はカルシウムや鉄分の吸収をさまたげる物質で、えぐ味や結石の原因にもなるのです。

茹でることでアク抜きができる一方、水溶性ビタミンは減少するため、短時間調理がポイントです

Q3: 冷凍ほうれん草は生ほうれん草より栄養価が低い?

A: 冷凍のほうれん草の方が生よりもカロリーがやや高く、逆に糖質は低い値です。しかし、あまり大きな差はないので、カロリーや糖質を気にせず用途に合わせて選びましょう。

βカロテンについては、生4200μg、冷凍5300μgと、冷凍の方が多く含まれています。

Q4: ほうれん草と小松菜、どちらが栄養価が高い?

A: β-カロテンとカリウムはほうれん草に多く含まれ、ビタミンCと鉄は小松菜に多く含まれていることがわかりますね。

それぞれに特徴があるため、どちらも摂取することで栄養バランスが向上します

Q5: ダイエット中のほうれん草の最適な調理法は?

A: ほうれん草そのものは低カロリー低糖質ですのでたくさん食べても太りませんが、サラダ油やバターを多く使って調理するとその分カロリーが高くなります。

おすすめの調理法:

  • 茹でてお浸し:最も低カロリー
  • 蒸し調理:栄養素の損失を最小限に
  • 少量の油で炒める:βカロテンの吸収率向上
  • スープや味噌汁の具:水溶性ビタミンも摂取可能

カロリー消費に必要な運動時間

ほうれん草のカロリーを消費するのに必要な運動時間を見てみましょう。

ほうれん草100g(18kcal)を消費する運動時間

運動種目 時間 備考
ウォーキング(普通の速度) 約7分 時速4km程度
ジョギング 約2分30秒 時速8km程度
サイクリング 約3分 時速15km程度
水泳(クロール) 約2分 中程度の強度
筋力トレーニング 約3分 中程度の強度
ヨガ 約8分 穏やかな動き
階段昇降 約2分30秒 普通のペース

ほうれん草1束(32kcal)を消費する運動時間

運動種目 時間
ウォーキング(普通の速度) 約12分
ジョギング 約4分30秒
サイクリング 約5分
水泳(クロール) 約3分30秒
筋力トレーニング 約5分30秒

このように、ほうれん草のカロリーは非常に低く、少しの運動で簡単に消費できてしまいます。むしろ、ほうれん草を食べることで得られる栄養価を考えると、カロリー消費を心配する必要はほとんどありません。

効果的なほうれん草の活用法

ダイエット中におすすめの食べ方

ほうれん草ダイエットは、食事前にほうれん草を食べるだけのダイエットです。食事前に食べることで栄養素をしっかりと摂取でき、ダイエット中に起きやすい栄養バランスの乱れを防いでくれます。

効果的な摂取タイミング

  • 食事の30分前:満腹感を高め、食べ過ぎを防ぐ
  • 朝食時:1日の代謝を高める
  • 運動前:筋力向上効果を期待

栄養素を最大限活用する調理のコツ

1. 短時間調理でビタミンCを保護

ポイントは、短時間でさっとゆでること。そのゆで時間は、1分程度と言われています。その際、火が通りやすい根元→葉の順で熱湯に沈め、すぐ冷水に取りましょう。

2. 油と組み合わせてβカロテンの吸収率向上

ほうれん草に含まれる抗酸化物質には、カロテノイド色素「ベータカロテン」や「ルテイン」もあります。これらは脂溶性なので、油で調理すると吸収率があがります。

3. 動物性タンパク質との組み合わせで鉄分吸収促進

非ヘム鉄の吸収を高めるため、以下の食材と組み合わせましょう:

  • 鶏肉:ヘルシーな動物性タンパク質
  • :完全栄養食品
  • 魚類:良質なタンパク質とオメガ3脂肪酸

おすすめレシピ例

ダイエット向けほうれん草とささみの胡麻和え

ほうれん草と動物性たんぱく質である鶏肉を一緒に食べることで、鉄分の吸収率がアップしますよ。

材料(2人分):

  • ほうれん草 1束(200g)
  • ささみ 1本
  • すりごま 大さじ3
  • 醤油 大さじ1
  • ラカント 小さじ2
  • 塩 少々
  • ごま油 大さじ1

栄養価(1人分):

  • カロリー:約120kcal
  • 糖質:約2g
  • タンパク質:約15g

注意点とデメリット

シュウ酸による注意点

ほうれん草にはえぐみを感じさせるアク成分として「シュウ酸」が入っており、このアク成分であるシュウ酸が残っていると、料理の味が落ちてしまいます。さらに、アク成分であるシュウ酸は摂取し過ぎると結石を作り出す可能性があります。

シュウ酸を減らす方法

  • 茹でる:1分程度の短時間茹でで70-80%のシュウ酸が除去
  • 流水にさらす:茹でた後、冷水で30秒程度
  • カルシウムと一緒に摂取:シュウ酸の吸収を抑制

摂取量の目安

1日の摂取量は100g程度に留めることが推奨されています。これは、ほうれん草のお浸し小鉢1杯分程度に相当します。

調理による栄養損失

ほうれん草を調理することでビタミンC、鉄、カリウムの量が減っていることがわかりますね。とくにビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い性質を持つため、調理後の損失が大きいです。

対策:

  • 調理時間を最小限に
  • 茹で汁も活用(スープや味噌汁に)
  • 蒸し調理の活用

まとめ

ほうれん草は100gあたりわずか18kcal、糖質0.3gという極めて低カロリー・低糖質な「野菜の王様」です。

主要な特徴をまとめると:

  • カロリー・糖質:極めて低く、ダイエット効果★★★★★
  • ビタミン類:ビタミンK、葉酸、βカロテン、ビタミンC・Eが豊富
  • ミネラル類:鉄分、マグネシウム、カリウムが特に豊富
  • 食物繊維:2.8g/100gで腸内環境改善に効果的
  • 特別な効果:チラコイドによる食欲抑制、硝酸塩による筋力アップ

ダイエット中の方にとって、ほうれん草は:

  • 満腹感を得られる割にカロリーが極めて低い
  • 血糖値上昇を抑制し、脂肪蓄積を防ぐ
  • 代謝促進によりエネルギー消費を高める
  • 栄養不足を防ぎ、健康的な減量をサポート

これらの効果により、ダイエット中の強力な味方となります。

ただし、シュウ酸の問題があるため、1日100g程度を目安に、茹でてアク抜きをして食べることが重要です。また、動物性タンパク質や油脂類と組み合わせることで、栄養素の吸収率を高めることができます。

「野菜の王様」ほうれん草を上手に活用して、健康的で効果的なダイエットを実現してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました