食材別カロリー

納豆のカロリーは高い?低い?糖質などの栄養素も徹底分析

納豆のカロリーは?糖質などの栄養素も徹底分析 食材別カロリー
納豆のカロリーは?糖質などの栄養素も徹底分析

日本の食卓に欠かせない発酵食品の代表格である納豆。「身体に良い」と分かっていても、「カロリーは高いの?」「糖質は多いの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、納豆のカロリーや糖質、豊富な栄養素について徹底的に分析します。ダイエット効果から健康効果、さらには納豆のカロリーを消費するのに必要な運動時間まで、納豆の全てを専門的に解説していきます。

納豆のカロリーと基本情報

まずは、納豆の基本的なカロリー情報から見ていきましょう。

容量 カロリー
1パック(45g) 約83-92kcal
1パック(50g) 約92-95kcal
100gあたり 約184kcal

納豆1パック「50g」のカロリーは92kcalです。タレの平均的なカロリーは6~8kcal、糖質は1~2gほどなので、タレを混ぜた場合のカロリーは92~94kcal、糖質は3.4~4.4gほどになります。

他の食品とのカロリー比較

納豆のカロリーレベルをより理解するために、他の一般的な食品と比較してみましょう。

食品名(45g) カロリー
納豆 83kcal
ご飯 74kcal
卵(1個) 78kcal
食パン 118kcal
ハム 93kcal

納豆のカロリーを上記食品と比較すると、ごはんや卵よりやや高めですが、食パンやハムに比べると低めであり、中間的な値です。

納豆のダイエット効果とおすすめ度

納豆のダイエット効果について詳しく分析していきます。

ダイエットおすすめ度:★★★★☆(4/5)

納豆のダイエット効果が高い理由は以下の通りです:

  • 低糖質:1パックあたり約1.3-2.7gと糖質が非常に少ない
  • 高たんぱく質:植物性たんぱく質が豊富で筋肉維持に効果的
  • 食物繊維豊富:血糖値の急上昇を抑制
  • 発酵食品:腸内環境改善効果
  • 満腹感:たんぱく質と食物繊維により腹持ちが良い

ダイエット効果の詳細

血糖値コントロール効果

食物繊維は糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えます。食事により血糖値が急上昇すると、膵臓から「インスリン」という血糖を下げるホルモンが大量に分泌されます。インスリンには糖質を脂肪に変える働きがあるため、血糖値の急上昇は肥満に繋がります。

基礎代謝向上効果

筋肉量が多いほど基礎代謝は高くなり、太りにくい体になります。納豆は、良質な植物性タンパク質が豊富なので、ダイエット中でも不足しがちなタンパク質を補うことができます。

脂質代謝サポート効果

納豆に多く含まれるビタミンB群には、糖質、脂質、たんぱく質のエネルギー代謝を助ける働きがあります。

納豆の三大栄養素

納豆の三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の詳細を見ていきましょう。

栄養素 1パック(50g) 100gあたり 主な効果
たんぱく質 8.25g 16.5g 筋肉維持・基礎代謝向上
脂質 5.0g 10.0g エネルギー源・必須脂肪酸補給
炭水化物 6.05g 12.1g エネルギー源
糖質 1.3g 2.6g 即効性エネルギー
食物繊維 3.35g 6.7g 腸内環境改善・血糖値安定

たんぱく質の質

納豆はアミノ酸スコアが100であり、たんぱく質を効率的に摂取できる食品です。これは、人体に必要な必須アミノ酸がバランス良く含まれていることを意味します。

脂質の特徴

納豆の脂質は主に多価不飽和脂肪酸で、これには体内では合成できない必須脂肪酸が含まれます。また、肉や卵とは違ってコレステロールを含みません。

納豆の詳細な栄養素

納豆には三大栄養素以外にも、健康に欠かせない多くの栄養素が含まれています。

ビタミン類

ビタミン 1パック(50g) 効果・働き
ビタミンK 435μg 骨の健康維持・血液凝固
ビタミンB2 0.28mg 脂質代謝・エネルギー代謝
ビタミンB6 0.12mg たんぱく質代謝・神経機能
葉酸 60μg 細胞分裂・赤血球形成

納豆の含有量は100gあたり600μgとトップクラスです。これは他の食品と比較して圧倒的に多い量です。

ミネラル類

ミネラル 1パック(50g) 効果・働き
モリブデン 145μg 酵素の構成成分・代謝サポート
カルシウム 45mg 骨・歯の健康維持
1.65mg 酸素運搬・貧血予防
マグネシウム 50mg 筋肉・神経機能・骨の健康

納豆特有の機能性成分

ナットウキナーゼ

納豆のネバネバの正体である、ナットウキナーゼ。納豆菌による発酵作用でできる、納豆特有の酵素です。血液中の血栓をできにくくする血栓溶解作用を持ちます。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは、大豆の胚芽部分に多く含まれています。女性ホルモンの「エストロゲン」に構造が似ているため、よく似た働きをすることが知られています。

レシチン

レシチンはリン脂質と呼ばれる脂質の一種で神経伝達物質の材料として知られ、学習や記憶に関係しているといわれています。

納豆に関するよくある質問Q&A

Q1: 納豆は1日何パックまで食べて良いですか?

A: 1日1パックを目安に、ほかのさまざまな食材と組み合わせていただきましょう。食べ過ぎるとカロリーオーバーになる可能性があります。

Q2: 納豆と卵の食べ合わせは悪いのですか?

A: 結論からいうと、卵かけご飯と納豆の相性を、必要以上に気にする必要はないです。生卵のアビジンがビオチンの吸収を妨げるとされますが、実際の影響は軽微です。

Q3: ひきわり納豆と粒納豆、どちらが栄養価が高いですか?

A: ひきわりは豆の薄皮を取り除いて刻んでいるため、糸引きよりも食物繊維の量が若干少ないのが特徴です。しかし、栄養価に大きな差はありません。

Q4: 納豆を加熱して食べても栄養価は変わりませんか?

A: ナットウキナーゼは熱に弱いため、長く加熱すると失われてしまいます。ナットウキナーゼの作用を活かしたいときは、納豆を加熱せずに食べましょう。

Q5: 納豆に最適な食べ合わせはありますか?

A: キムチには乳酸菌が多く含まれ、便秘の改善やコレステロール値を下げるなどの効果が見込まれます。納豆は食物繊維が豊富なので、キムチ納豆として食べると腸内環境の改善が期待でき、腸活にも効果的ですよ。

Q6: 納豆のタレは使わない方が良いですか?

A: 納豆に付属されているたれとからしは、糖質1g前後、カロリー10kcalほどと、製造元にもよりますが少なめと見てよいでしょう。適量であれば問題ありません。

Q7: 納豆は糖質制限ダイエットに向いていますか?

A: 納豆は糖質とカロリーが少ないので糖質制限ダイットに向いています。1パックあたり約1.3gの糖質量は、糖質制限中でも安心して食べられる範囲です。

納豆のカロリーを消費する運動時間

納豆1パック(92kcal)のカロリーを消費するために必要な運動時間を、様々な運動で計算してみました。

体重50kgの人の場合

運動の種類 必要時間 METs
ウォーキング(普通) 約37分 3.0
ウォーキング(早歩き) 約22分 5.0
ジョギング 約13分 8.0
サイクリング 約16分 6.8
水泳(クロール) 約10分 10.0
筋トレ 約15分 7.0

体重60kgの人の場合

運動の種類 必要時間 METs
ウォーキング(普通) 約31分 3.0
ウォーキング(早歩き) 約18分 5.0
ジョギング 約11分 8.0
サイクリング 約13分 6.8
水泳(クロール) 約8分 10.0
筋トレ 約12分 7.0

※計算式:消費カロリー = METs × 運動時間(h)× 体重(kg)× 1.05

日常生活での消費カロリー

運動以外の日常生活でも、納豆のカロリーは消費できます:

  • 階段昇降:約12分(体重60kg)
  • 掃除機かけ:約26分(体重60kg)
  • 料理・家事:約37分(体重60kg)
  • デスクワーク:約77分(体重60kg)

効果的な納豆の食べ方

納豆の栄養効果を最大化するための食べ方をご紹介します。

食べるタイミング

朝食がおすすめ

朝食に納豆を取り入れ、ご飯、味噌汁、焼き魚、野菜のおひたしなどの和食に変えると、カロリーが抑えられ、食生活全体にも目が向くようになります。

効果的な組み合わせ

野菜との組み合わせ

おくら、きゃべつ、めかぶ、もずくなどは、食物繊維が豊富で糖や脂肪の吸収をおさえてくれるだけでなく、カロリーが低いため食べすぎ防止としても役立ちます。

発酵食品との組み合わせ

キムチ、味噌、ヨーグルトなどの発酵食品と組み合わせることで、腸内環境改善効果が期待できます。

調理のポイント

  • よく混ぜる:400回以上混ぜるとアミノ酸が増加
  • 常温に戻す:冷蔵庫から出して20分程度置く
  • 加熱は最小限:ナットウキナーゼを保持するため

まとめ:納豆は理想的な健康食品

納豆は1パックあたり約92kcalと適度なカロリーでありながら、低糖質(1.3g)高たんぱく質(8.25g)という理想的な栄養バランスを持つ食品です。

特に以下の点で優れています:

  • ダイエット効果:低糖質で血糖値の急上昇を抑制
  • 筋肉維持:良質な植物性たんぱく質で基礎代謝向上
  • 腸内環境改善:発酵食品として腸活をサポート
  • 骨の健康:ビタミンKが豊富で骨密度向上
  • 血液サラサラ:ナットウキナーゼによる血栓予防

納豆1パックのカロリーは、軽いウォーキング約30分で消費可能な量です。日常的に取り入れることで、健康的な食生活を送ることができます。

ただし、「1日1パック」を目安に、バランスの良い食事の一部として取り入れることが大切です。納豆の豊富な栄養素を活かして、健康的なダイエットと美容効果を実感してください。

タイトルとURLをコピーしました