千と千尋の神隠し:頭3つの名前はかしら!正体は何?

キャラクター

千と千尋の神隠しは、不思議な世界に迷い込んだ千尋が遭遇する名作映画です。魅力のひとつといえるのが、異世界の摩訶不思議なキャラクターたちが登場人物としています。その中でも、頭だけというキャラクターの特徴や正体の考察について、詳しくご紹介いたします。

頭3つのかしら!正体を考察!

千と千尋の神隠しは、トンネルをくぐっていつの間にか不思議な世界に迷い込んでしまった、ごく普通の小学生の少女、千尋のお話です。物語の冒頭で、千尋の父母が異世界のごちそうを勝手にむさぼり食べてしまい、豚にされてしまいます。

父母がいなくなり1人きりになってしまった千尋は、ハクと出会い、神様のための温泉旅館、油屋で働きはじめます。

油屋の主人の湯婆婆の部屋にいる、ごろごろ転がったり、跳ねたりしながら登場する、頭だけで動く不可思議な生き物が「かしら」です。
緑色をしていて、いかめしい顔つきの男性の顔で、見開いたようにギョロっとしている大きな目と大きな鼻、への字になっている口とヒゲがあるのが特徴です。低い声で「おい、おい」とだけ言葉を発することができるようです。

名前はあるの?

物語では、誰かから名前を呼ばれるシーンはありませんが、映画では「かしら」という名前でクレジットされています。

かしらは3体いますが、3体で1セットのようで、いつも一緒にいます。設定では1体ずつ固有の名前は付けられていないようです。3体とも同じ顔をしていますが、良く見ると、実は口ヒゲの形状がそれぞれ違っていますので、個性があるのかもしれません。

かしらの役割は?

かしらは、いつも湯婆婆の部屋にいる用心棒のような存在です。湯婆婆と、その息子である坊を守るためか、部屋に入ってきた千尋に対して、まるで威嚇のような動作や、攻撃をしかけたりしています。ただ、部屋から出ることはないようで、他の場所では登場しません。

竜の姿のハクは、銭婆のところから契約印を盗み出しますが、呪いで瀕死の状態になって油屋に飛び込んできます。
その時、ハクについてきた銭婆の分身による魔法で、坊は坊ネズミ、湯バードはハエドリガラスにされます。そしてかしらは、身代わりとして坊に変身させられてしまいます。

ネズミとなった坊は、千尋と一緒に銭婆のところへ旅にでます。物語の最後で、坊ネズミが坊に戻った際に、かしらも元の姿に戻ることになります。坊の姿であることを利用してちゃっかりごちそうを食べていたり、大きな前掛けはそのままだったりと、ユーモラスに描かれています。

かしらのモデルを調べるとまさかの○○!?

不思議な生き物である、かしらのモデルは何なのでしょうか?推測されている説を考察してみましょう。

だるま

千と千尋の神隠しの設定では、かしらの正体などは全く明らかにされていません。ただ、3体で1セット、頭だけで転がる、という見た目もあり、だるまがモデルになっているのではないか、と推測されています。

作中では魔法が解けて坊の姿からかしらに戻った時には、3体がタテに並んでいる状態になっていて、まるで郷土玩具として親しまれているだるま落としを連想させますね。

江戸時代の怨霊だった?

かしらの正体の予想として「舞首」という武士の怨霊なのではないか、とも言われています。舞首は江戸時代に書かれた「絵本百物語」という怪談に出てきます。

現在の神奈川県真鶴のお話で、3人の武士がお酒を飲んで口論をした挙句、お互いがお互いを殺してしまいます。しかし死後もなお、首だけになって争っているそうです。挿絵として描かれているのが、3体の首が海の上を飛んでいるような構図となっています。3体の首というのが、千と千尋の神隠しのかしらに似ているのです。

「おいおい」しかセリフがないけど声優は誰?

千と千尋の神隠しの作中では「おい、おい」しか言葉を発していないかしらですが、声を当てているのは誰でしょうか?

声は戸次重幸さん

かしらの声は、戸次重幸さんが当てています。戸次重幸さんは、北海道発の高い人気を誇る演劇集団、チームナックスの一員ですので、ご存じの方も多いと思います。ドラマや映画、演劇等、さまざまな活躍をされています。

当時は改名前の名前でクレジット

千と千尋の神隠しが公開された当時は、本名である、佐藤重幸名義でクレジットされていました。その後現在の戸次重幸と改名されました。名前が変わっていますので、意外と気づかない人も多いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました