パリパリした食感と絶妙な味付けで、つい手が止まらなくなるポテトチップス(ポテチ)。コンビニや自販機でも手軽に購入できる国民的スナック菓子として愛されていますが、「カロリーが高そうで太りやすいイメージ」を持つ方も多いのではないでしょうか。
実際のところ、ポテチは本当に高カロリーなのか?ダイエット中は控えるべき食品なのか?気になる栄養成分を徹底的に分析していきます。
ポテチのカロリー – 他のお菓子と比較すると?
基本的なカロリー情報
ポテトチップスのカロリーは60g(1袋)で325kcal、100g換算では541kcalです。この数値は一般的な市販のポテトチップス1袋(60g)の平均的な値として広く使用されています。
容量 | カロリー |
---|---|
30g(小袋) | 約162kcal |
60g(通常サイズ) | 約325kcal |
85g(大袋) | 約460kcal |
100g | 541kcal |
他のお菓子類との比較
ポテトチップスのカロリーはミルクチョコレートと同程度で、しょうゆせんべいより高カロリーです。以下に主要なお菓子との100gあたりのカロリー比較を示します:
お菓子 | カロリー(100gあたり) |
---|---|
ポテトチップス | 541kcal |
ミルクチョコレート | 558kcal |
しょうゆせんべい | 373kcal |
クッキー | 432kcal |
ご飯との比較で見る高カロリーぶり
ごはんを軽くお茶碗1杯(150g)食べた場合のカロリーは234kcal、糖質53.4g、脂質は0.5g。ポテトチップスたった60gで、お茶碗1杯分を簡単に超える量のカロリーを摂ることになります。
つまり、ポテチ1袋は白ご飯約1.4杯分のカロリーに相当するということになります。この事実を知ると、なぜポテチが「太りやすい」と言われるのかが理解できるでしょう。
ポテチのダイエット効果とおすすめ度
ダイエットおすすめ度: ★☆☆☆☆(1/5)
結論から言うと、ポテトチップスはダイエット中に積極的に摂取すべき食品ではありません。その理由を詳しく解説していきます。
ダイエットに不向きな理由
1. 極めて高い吸油率
じゃがいもをくし切りにして揚げた場合の吸油率はおよそ2%ですが、ポテトチップスのように薄切りにして揚げた場合の吸油率は、約15%まで跳ね上がります。
ポテトチップスはじゃがいもを薄くスライスして揚げている分、揚げ油にふれる面積が多くなり結果として少量でもカロリーが高くなります。ふかしたじゃがいもと比べて、フライドポテトは同じ量でカロリーが2倍以上、脂質は50倍以上に!
2. 満腹感の低さ
ポテトチップスは非常に軽い食べ物です。サクサクとおいしいですが、食べた後の満足感があるかといえばどうでしょう? お腹にたまりますか?
この軽さこそが問題で、高カロリーでありながら満腹感を得にくいため、ついつい食べ過ぎてしまうという悪循環を生み出します。
3. 依存性の高さ
ポテトチップスには依存性があると言われています。ポテチに含まれる塩分・うまみ調味料・油・添加物が中毒性を生み「またポテチが食べたい!」➡「食べられて幸せ♡」という心理状態にします。そのため、どんどんポテチが食べたくなります。このことを「マイルド・ドラッグ」とも言われています。
チートデイでの活用方法
ただし、ダイエット中こそ、その欲を我慢せずにポテチを食べるべきなんです。なぜなら、我慢すればするほど、そのあとの反動でたくさん食べてしまうからという考え方もあります。
完全に我慢し続けるとストレスが蓄積し、リバウンドの原因となる可能性もあるため、計画的なチートデイに組み込むという方法も検討できます。
ポテチの三大栄養素
基本的な栄養成分(60g/1袋あたり)
栄養素 | 含有量 | 1日の目安量に対する割合 |
---|---|---|
炭水化物 | 32.82g | 約13% |
糖質 | 30.3g | 約12% |
脂質 | 21.12g | 約38% |
たんぱく質 | 2.82g | 約5% |
糖質について詳しく解説
ポテトチップス1袋「60g」の糖質の量は30.3gです。ポテトチップス100gあたりの糖質の量は50.5gです。
一般的な成人女性の1日の糖質摂取目安量が約270gとされているため、ポテチ1袋で1日の約11%の糖質を摂取することになります。おやつとしてはかなり多い糖質量と言えるでしょう。
脂質の問題
ポテトチップスの脂質は、1袋(60g)あたり約35gです。脂質の1日の摂取目安量は、一日に摂取すべき総エネルギーの20〜25%と言われており、成人女性の場合は約37g~57gとなります。ポテトチップス1袋を食べるだけで半分以上を占めるので、脂質を摂り過ぎてしまいカロリーオーバーにつながるため太るというわけです。
つまり、ポテチ1袋だけで1日の脂質摂取量の大部分を占めてしまうという驚くべき事実があります。
たんぱく質は期待できない
ポテチに含まれるたんぱく質はわずか2.82g(60g袋あたり)と、筋肉の合成や維持には全く不十分な量です。高カロリーでありながらたんぱく質が少ないため、「エンプティカロリー」の典型的な食品と言えます。
ポテチの詳細な栄養素
注目すべきビタミン・ミネラル
ポテトチップス60g(1袋)の栄養は、炭水化物が多く32.82gでそのうち糖質が30.3g、脂質が21.12g、たんぱく質が2.82gです。ビタミン・ミネラルではヨウ素とビタミンEの成分が多いです。
主要なビタミン・ミネラル含有量(60g袋あたり)
栄養素 | 含有量 | 主な働き |
---|---|---|
ビタミンE | 3.72mg | 抗酸化作用、血行促進 |
ヨウ素 | 156μg | 甲状腺ホルモンの合成 |
ビタミンC | 約9mg | 抗酸化作用、コラーゲン合成 |
葉酸 | 約60μg | DNA合成、造血作用 |
ビタミンB6 | 約0.3mg | たんぱく質代謝、神経伝達 |
意外な栄養価の発見
ポテトチップスのビタミンC含有量は15mg/100g。これは乾燥マッシュポテトの5mg/100gより多くなっています。単純にビタミンCだけの比較でいえば、トマトと同じ含有量です。
品種や製法によって異なりますが、ポテトチップスの葉酸含有量は生のじゃがいもの約2倍。スノーデン品種・低油分タイプのポテトチップスでは100gあたり100μgもの葉酸が含まれています。
カリウムも豊富
ポテトチップスには100gあたり約1200mgものカリウムが含まれています。これは体内の余分なナトリウムを排出し、血圧の調整に役立つミネラルです。
ポテトチップスが無性に食べたいというときは、体がカリウム不足を訴えているのかもしれません。カリウム不足に陥ると、ポテトチップスなどの脂っこいものを食べたくなる傾向にあります。
ポテチについてよくある質問Q&A
Q1: ポテチを食べると確実に太るの?
A: 必ずしも太るわけではありませんが、高カロリー・高脂質のため太りやすい食品であることは間違いありません。コンビニの鮭おにぎり+豆腐とわかめの味噌汁+オンオイルツナサラダ全部食べたカロリーと、ポテチ1袋(60g)のカロリーはほぼ同じ340kcalです。食べ過ぎなければ問題ありませんが、満足感の低さから過食しやすいのが問題です。
Q2: ダイエット中でもポテチを食べる方法はある?
A: 以下の方法で楽しむことができます:
- ノンフライタイプのポテチを選ぶ
- 小袋サイズで量をコントロール
- 週に1回のチートデイに組み込む
- 手作りでオーブン焼きポテチを作る
- 食べる前に野菜やたんぱく質を摂取して満腹感を高める
Q3: ポテチの代用品は何がおすすめ?
A: 腹持ちのよいおにぎりは、1つ110gで180kcalとポテトチップスの約半分のカロリーです。ほかにおすすめのおやつとしては、ビーフジャーキーやナッツ、チーズなどがあります。
ポップコーンはポテチよりも満腹感が高くカロリーも低いため、満腹感を得ながらもポテチを食べるよりも摂取カロリーを大幅に減らすことが可能です。
Q4: 手作りポテチは市販品よりヘルシー?
A: 大幅にヘルシーになります。油を使わずカロリー半減のダイエットポテチが完成です!まるで市販品のようにパリッパリで美味しいので、ぜひ試してみて下さい♪。オーブンやレンジで作れば油を使わずに済むため、カロリーを約半分に抑えられます。
Q5: ポテチに含まれる添加物は危険?
A: 一般的なポテチに含まれる食品添加物は、適量摂取であれば健康上の問題はありません。しかし、保存料、着色料、調味料(アミノ酸等)などが使用されているため、気になる方は原材料表示をチェックして、添加物の少ない商品を選ぶことをおすすめします。
Q6: ポテチを食べるベストなタイミングは?
A: ダイエット中にポテチを食べるなら、運動する1時間前に食べるのがおすすめです。運動前に摂取することで、摂取したカロリーをエネルギーとして消費しやすくなります。夜遅い時間の摂取は避けましょう。
ポテチのカロリーを消費するために必要な運動時間
ポテチ1袋(60g、325kcal)を食べた場合、そのカロリーを運動で消費するには以下の時間が必要です:
体重60kgの人の場合
運動種類 | 必要時間 | METs値 |
---|---|---|
ウォーキング(普通のペース) | 約2時間30分 | 3.5 |
ジョギング | 約45分 | 7.0 |
ランニング(8km/h) | 約40分 | 8.0 |
水泳(クロール) | 約40分 | 8.0 |
自転車(中程度) | 約95分 | 4.0 |
体重50kgの人の場合
体重60kgの方の必要運動量 ウォーキング:約105 – 155分 ランニング:約40 – 60分 水泳:約40分 自転車:約95分という数値を参考に、体重50kgの場合はやや多めの運動時間が必要になります。
運動種類 | 必要時間 |
---|---|
ウォーキング | 約3時間 |
ジョギング | 約1時間 |
ランニング | 約50分 |
水泳 | 約50分 |
筋トレ(自重) | 約2時間 |
日常活動での消費方法
改めて運動する時間がとれない人も、工夫すれば日常生活でも運動量を増やせます。通勤、通学中に30分間歩くと、体重が50kgの人なら100kcalも消費できます。早歩きならさらに消費カロリーがアップ。
- 階段の上り下り:10分間で約50kcal消費
- 掃除(床拭き):30分間で約80kcal消費
- 買い物での歩行:1時間で約150kcal消費
- 立ち仕事:1時間で約100kcal消費
運動で消費することの現実性
1袋分のカロリーを消費するためには1.5時間分の筋トレが必要になりますが、これはポテトチップス分のカロリーを消費しただけです。筋トレ中にポテトチップスを食べると、消費しなければいけないカロリーが増えるうえに、脂質、炭水化物、塩分の摂り過ぎに繋がります。
たった60gのポテチを消費するために2時間以上のウォーキングが必要という事実を知ると、「食べない」という選択の方が現実的であることが理解できるでしょう。
まとめ:ポテチとの上手な付き合い方
ポテトチップスは確かに高カロリー・高脂質で、ダイエット中に積極的に摂取すべき食品ではありません。しかし、完全に禁止する必要もないというのが現実的な考え方です。
ポテチを楽しむための5つのポイント
- 量をコントロール:小袋サイズを選び、食べる分だけ小皿に取り分ける
- タイミングを選ぶ:運動前や活動量の多い日中に摂取する
- 代替品を活用:ノンフライタイプや手作りオーブン焼きを利用する
- 栄養バランス:野菜やたんぱく質と組み合わせて栄養バランスを整える
- 意識的な摂取:「ながら食べ」ではなく、味わって食べることで満足感を高める
最終的な推奨
ダイエット中なら「食べない」ことが賢い選択。間食したい欲がおさまらないのなら、ポテトチップスやスナック菓子ではなく、高カカオチョコレート、ロカボお菓子、果物、アーモンドなどを選びましょう。
ポテトチップスは「時々楽しむ嗜好品」として位置づけ、日常的な摂取は控えることが健康的な食生活を送る上で重要です。どうしても食べたい時は、運動とセットで考え、食べた分のカロリーを意識的に消費することを心がけましょう。
栄養価の面では、ビタミンEやカリウムなど一部の栄養素を含んでいますが、これらの栄養素は他の健康的な食品からも十分に摂取できます。ポテチに頼る必要はありません。
最も大切なのは、「罪悪感を持ちすぎずに、適度に楽しむ」というバランス感覚です。ストレスを溜めすぎてリバウンドするよりも、計画的に楽しんで長期的な健康管理を続ける方が賢明な選択と言えるでしょう。