ポニョ情報

崖の上のポニョのおばあちゃんは誰?トキとヨシエの正体を徹底解説!

崖の上のポニョのおばあちゃんは誰?トキとヨシエの正体を徹底解説! ポニョ情報
崖の上のポニョのおばあちゃんは誰?トキとヨシエの正体を徹底解説!

『崖の上のポニョ』のデイサービスセンター「ひまわりの家」には、個性豊かで心温まるおばあちゃんたちが登場します。彼女たちは単なる脇役ではなく、物語に深い意味と温かさを与える重要な存在です。特にトキさんとヨシエさんは、それぞれが異なる魅力と背景を持つキャラクターとして描かれています。

トキさんの正体と宮崎駿監督との深いつながり

トキさんの最も驚くべき秘密は、宮崎駿監督の実の母親である美子さんがモデルになっているということです。これは宮崎監督自身が公式に認めている事実で、NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル」でも明かされました。

トキさんの性格と特徴

トキさんは時に口が悪く、気が強い一面を見せますが、根は優しく宗介や主要キャラクターたちを温かく見守る姿が描かれています。水が怖いという特徴があり、ポニョに最初に出会った時「人面魚だ、津波が来る」と言って、怒ったポニョに水をかけられてしまいます。

トキさんの声優は吉行和子さんで、1935年生まれの俳優として映画やテレビドラマ、舞台など幅広いジャンルで活躍しています。文学的な家族背景を持つ吉行和子さんの演技が、トキさんのリアルな人間味を表現しています。

宮崎監督にとってのトキさんの意味

鈴木敏夫プロデューサーによると、宮崎監督は「いつお迎えが来てもおかしくない年になった。(自分が死んで)お袋と再会したら、何を話そう」と語っており、トキさんというキャラクターは監督の母親への想いが込められています。

物語終盤でトキが宗介を抱きしめるシーンは、宮崎駿監督が制作時に最も悩んだシーンの一つでした。このシーンには監督の実の母親への愛情と、死への恐怖、そして母との再会への願いが込められています。

項目 詳細
モデル 宮崎駿監督の母親・美子さん
声優 吉行和子さん(1935年生まれ)
性格 口が悪いが根は優しい、水が怖い
特徴的なセリフ 「人面魚だ、津波が来る」

ヨシエさんの温かい人柄と魅力

ヨシエさんは金髪でピンクの服を着た、おっとりした性格の心優しいおばあちゃんです。宗介を実の孫のように可愛がる姿が印象的で、車椅子を使用しています。

ヨシエさんの特徴と魅力

ヨシエさんの魅力ポイント:

  • 宗介を実の孫のように可愛がる心優しい老人
  • 耳は悪くないが老齢ということもあってか自信を持てず、実際には聞こえていても空耳と勘違いすることがある
  • 金髪とピンクの上着が特徴的なファッション
  • トキさんとは対照的な穏やかな性格

ヨシエさんの声優・奈良岡朋子さん

ヨシエさんの声を担当したのは奈良岡朋子さんです。1929年12月1日生まれの東京都出身で、1950年に劇団民藝の創設に参加しました。以来劇団を代表する俳優として活躍し、2000年には勲四等旭日小綬章を受章しています。

代表作は映画「釣りバカ日誌」シリーズで、三国連太郎さん演じるスーさんの妻久栄を演じました。洋画の吹き替えではジャンヌ・モローやキャサリン・ヘプバーンの声を担当しています。

その他の個性豊かなおばあちゃんたち

『崖の上のポニョ』には、ひなさん、リツコさん、のり子さん、ハナさんという4人のおばあちゃんも登場します。それぞれのファッションは個性的で、彼女たちのキャラクターを色鮮やかに彩っています。

各キャラクターの特徴:

  • ひなさん:紫の上着とゆったりしたパンツを着用、落ち着いた雰囲気
  • リツコさん:明るい黄色の上着にグリーンの上下、活動的なスタイル
  • のり子さん:水玉のトップスと青いスカート、ポップで若々しい印象
  • ハナさん:黄色いトップスに細身のパンツ、スタイリッシュな外見

カヨさんは「ヨシエと一緒に行動することが多く、若いころはキャリアウーマンだった」という設定があります。

SNSで話題になっているおばあちゃんたちの魅力

Twitterでは、おばあちゃんたちの魅力について多くの投稿が寄せられています。

さかなの子 🐠#ポニョ 宗介のおかあさん 🍺#リサ ポニョのおかあさん 🌊#グランマンマーレ ひまわりの家の利用者 🌻#ヨシエさん#崖の上のポニョ

引用:金曜ロードショー公式Twitter

この投稿では、ヨシエさんが公式に紹介されており、多くのファンから愛されていることがわかります。

この前夜勤明けの帰り道、ポニョのトキさんみたいなおばあちゃんが、マンションの前の花壇に顔突っ込んでて(やばい人か、、?!)と思ってたら、ひょこっと顔出して「このお花匂わないのね〜残念っ」っと言って去って行った。最高に可愛かったよ、また会いたいな。

引用:Twitterユーザー投稿

現実世界でトキさんのようなおばあちゃんに出会ったエピソードで、キャラクターの魅力がリアルな人間味として表現されていることがわかります。

「ポニョ」好きなんすけど。老人ホームの車椅子使用していたおばあちゃん達が歩けるようになるシーンが凄く怖かったんです。

引用:Twitterユーザー投稿

終盤で車椅子のおばあちゃんたちが歩けるようになるシーンについて、不思議さと感動を同時に感じる視聴者の声です。

ポニョのおばあちゃん達が楽しそうに走ってるシーン、なんでこんなにも怖さを感じるんだ……………

引用:Twitterユーザー投稿

おばあちゃんたちの超自然的な変化に対する複雑な感情を表現した投稿で、作品の深層的なメッセージについて考察するきっかけとなっています。

おばあちゃんたちが歩けるようになった理由の考察

物語終盤で車椅子だったおばあちゃんたちが急に歩けるようになったシーンについては、複数の解釈があります。

主要な解釈

  1. あの世説:おばあちゃんたちも「あの世もいいわね~」なんて呑気なことまで言っていることから、死後の世界での出来事という解釈
  2. グランマンマーレの魔法説:グランマンマーレは命の源のような存在で、おばあちゃんたちを元気にするくらい簡単という解釈
  3. 重力場の崩壊説:ポニョの魔法が暴走して月が地球に接近し、地球の重力がおかしくなったことで歩けるようになったという解釈
  4. 水中での浮力説:水中では体にかかる負担も少ないため、プールでのウォーキングのような感覚という現実的な解釈

別の視点から見るおばあちゃんたちの意義

宮崎駿監督の作品では、『となりのトトロ』の草壁ヤス子や『崖の上のポニョ』のトキさんなど、身体を悪くして自由に動けなかった母親の姿が投影されています。

おばあちゃんたちが歩けるようになるシーンは、単なるファンタジー要素ではなく、高齢者への温かいまなざしと、生きることの尊さを表現した重要なシーンです。この4人のおばあちゃんたちの存在が、物語に深みと色彩を加え、『崖の上のポニョ』の世界をより豊かなものにしています。

「宮さんのお袋さんは71歳で亡くなられていますが、今年1月に67歳になった宮さんが昨秋、『いつお迎えが来てもおかしくない年になった。(自分が死んで)お袋と再会したら、何を話そう』と言っていました。トキさんというキャラクターは宮さんの母親がモデルだと公言していましたが、その胸に飛び込んでいく宗介は宮崎駿そのものかなと」という鈴木プロデューサーの証言からも、おばあちゃんたちには監督の深い愛情が込められていることがわかります。

まとめ

『崖の上のポニョ』の「ひまわりの家」のおばあちゃんたちは、単なる背景キャラクターではありません。特にトキさんは宮崎駿監督の母親がモデルとなっており、監督の個人的な体験と感情が込められた重要なキャラクターです。ヨシエさんをはじめとする他のおばあちゃんたちも、それぞれが個性的で愛らしく、物語に温かさと深みを与えています。

彼女たちが車椅子から立ち上がって歩くシーンは、現実を超えた希望と愛の表現であり、年齢や身体の制約を超えた人間の尊厳と生きる喜びを象徴しています。SNSでも多くのファンが彼女たちの魅力について語っており、世代を超えて愛され続けるキャラクターたちです。

『崖の上のポニョ』を観る際は、ぜひおばあちゃんたちの細かい表情や行動にも注目してみてください。きっと新しい発見と感動があるはずです。

タイトルとURLをコピーしました