新NISAを始めるなら今!2024年制度スタート、初めての方必見の開設手順

finance 新NISA

資産形成や節税への関心が高まる中、2024年に新たに導入される「新NISA」への注目が集まっています。新NISAは、旧NISAの投資枠拡大や非課税期間の無期限化など、投資家にとって魅力的なメリットが多数あります。このブログでは、新NISAの仕組みや開設方法、投資のポイントなどを分かりやすく解説します。将来の資産作りに役立てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 新NISAとは?

finance

新NISAは、2024年1月から導入される日本の投資制度です。旧NISA(少額投資非課税制度)の改定版であり、さまざまなメリットがあります。

1.1 非課税投資の対象拡大

新NISAでは、非課税投資の対象となる投資商品が増えました。上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などが取引可能です。これにより、より多様な投資先を選ぶことができます。

1.2 非課税保有期間が無期限

旧NISA制度では非課税期間が10年間まででしたが、新NISAでは非課税保有期間が無制限となりました。つまり、投資した資産が長期間非課税のままで運用可能です。

1.3 投資枠の2つの活用

新NISAでは、2つの投資枠が設けられています。成長投資枠では大きな利益を目指す投資を行い、つみたて投資枠では少額を長期間にわたって積み立てることができます。両方の枠を併用することで、自身の投資スタイルに合わせた運用が可能です。

1.4 年間投資上限額の拡大と非課税枠の再利用

新NISAでは、年間投資上限額が360万円まで拡大されました。個人ごとにこの額まで非課税投資が可能です。さらに、非課税枠は再利用できるため、売却した資産の非課税枠は翌年に再び利用できます。

新NISAは、将来の資産形成や老後の生活設計に役立つ制度です。より多くの投資商品にアクセスでき、非課税期間が無期限となることで安定した収益を得ることができます。次の章では、新NISAの始め方や口座開設方法について詳しく紹介します。

2. 新NISAを始めるメリット

finance

新NISAを始めることにはいくつかの魅力があります。以下では、新NISAを始めることの利点を詳しく紹介します。

2.1 投資枠の拡大と期間の無期限化

新NISAでは、年間の非課税投資枠が大幅に拡大されました。つみたて投資枠は年120万円、成長投資枠は年240万円まで、年間の投資額が非課税で行えます。さらに、新NISAではこれらの枠を同時に使うこともできます。

また、新NISAでは非課税投資できる期間が無期限化されました。これが大きなメリットです。以前のNISAでは期間が限定されていましたが、新NISAでは運用期間の制約がなくなり、資産を無制限に非課税で運用できるようになりました。さらに、売却した資産に関しても、翌年になると新たな非課税枠が再び利用できるため、資産を柔軟に運用することができます。

2.2 節税効果の最大化

新NISAでは、長期間の運用によって節税効果が最大化されます。要因の一つは、運用期間が長ければ長いほど利益が増え、その分節税効果も大きくなるということです。また、複利効果が働くため、運用益が増えることも節税効果を高める要素です。さらに、適切な投資戦略を選択することによって、元本割れリスクを最小限に抑えることも可能です。

2.3 口座のスムーズな移行

新NISAを始める際には、手続きなしで新NISAの口座が開設されるため、移行がスムーズに行えます。また、旧NISAの口座を開設しておくと、その金融機関で新NISA口座が自動的に開設されるため、より利便性が向上します。これにより、手間と時間をかけずに新NISAを始めることができます。

新NISAは、投資枠の拡大、期間の無期限化、節税効果の最大化など、多くのメリットがあります。これらの特典を上手に活用することで、資産形成に役立てることができるでしょう。

3. 新NISAの口座開設方法

finance

新NISAの口座を開設する方法には、インターネットと郵送の2つの方法があります。どちらの方法も利用できますが、手続きがスムーズで便利な「インターネットで開設する方法」がオススメです。

3.1 新NISA用の口座を開設する手順

旧NISAの口座を既に持っている場合は、新NISAの口座は自動的に同じ金融機関に開設されますので、手続きは必要ありません。

ただし、旧NISAの口座を持っていない初めての人や新たに口座を開設したい場合は、以下の手順で新NISA口座の開設手続きを行います。証券会社を利用する場合は「総合口座」、銀行を利用する場合は「投資信託口座」も併せて開設する必要があります。手続きはネットでも郵送でも可能です。

  1. 必要な情報の入力:開設する金融機関のウェブサイトで名前や住所、職業などの個人情報を入力します。

  2. 本人確認書類の提出:開設する金融機関の指示に従い、身分証明書や住民票などの本人確認書類を提出します。

  3. 口座の種類選択:証券会社を利用する場合は「総合口座」、銀行を利用する場合は「投資信託口座」を選択します。

  4. 審査結果の待機:提出した書類が審査され、通過すれば口座が開設されます。審査には数日かかる場合があります。

  5. ログインID の受け取り:開設完了後、金融機関からログインIDが送られてきます。

  6. 初期設定の実施:ログインIDを使って口座にログインし、初期設定を行います。これで口座開設手続きは完了です。

3.2 口座の選び方とチェックポイント

新NISAの口座は1人につき1つしか作成できません。金融機関は変更することができますが、取引した年には変更できず、翌年からの変更に限られます。

口座を選ぶ際には、以下のポイントに注意しながら金融機関を選ぶことが重要です。

  • 取り扱い商品の確認:金融機関によっては取り扱い商品が異なります。自分の投資ニーズに合わせ、取引したい株や投資信託が取り扱われているか確認しましょう。

  • 手数料の確認:口座維持手数料や取引手数料などの費用も重要なポイントです。手数料が高いと利益が減ってしまうため、低い手数料を提供している金融機関を選びましょう。

  • サービスやツールの充実度:口座開設した金融機関が提供しているサービスや投資ツールの利便性も重要です。リサーチツールやモバイルアプリの使いやすさなどを比較検討しましょう。

3.3 楽天証券での「新NISA口座」開設手続きの流れ

楽天証券で新NISA口座を開設する際の手続きの流れを紹介します。

  1. メールアドレスの登録:楽天証券のウェブサイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。

  2. 本人確認書類の選択と撮影:選択した本人確認書類を用意し、楽天証券の指示に従って撮影します。

  3. お客様情報の入力:楽天証券のウェブサイトで個人情報や投資目的などを入力します。

  4. 審査通過後、ログインIDの受け取り:入力した情報が審査され、通過するとログインIDが送られてきます。

  5. 初期設定の実施:ログインIDを使って楽天証券のウェブサイトにログインし、初期設定を行います。

詳しい手続きの流れや必要書類については、楽天証券の口座開設の流れを参考にしてください。ただし、口座開設には数日かかる場合もあるため、早めの手続きが推奨されます。

3.4 注意点

口座開設時には「インターネットで開設する方法」と「郵送で開設する方法」の利点やデメリットを比較し、自分に合った方法を選びましょう。

また、口座開設後の取引や商品の選択にも注意が必要です。投資商品が十分に取り扱われているか、口座開設前に投資先を選定しておくことが重要です。

新NISAの口座開設方法をしっかり把握し、自分に合った口座を選びましょう。口座開設後は、投資をスタートする準備が整います。

4. 新NISAでの投資商品の選び方:重要なポイント

finance

新NISAを活用して投資をする際には、適切な投資商品を選ぶことが非常に重要です。ここでは、新NISAでの投資商品の選び方について詳しく説明します。

4.1 投資対象とその配分を確認しよう

新NISAのつみたて投資枠には、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券など、さまざまな投資対象があります。各商品ごとに異なる投資対象とその配分がありますので、必ず確認しましょう。投資対象や配分によってリスクやリターンが変わるため、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて商品を選ぶことが重要です。

4.2 コストを抑えることに注意しよう

長期的な積立投資では、コストを抑えることが重要です。同じ性格の商品であれば、できるだけ信託報酬の安い商品を選びましょう。低い信託報酬の商品を選ぶことで、収益におけるマイナス要素を少なくすることができます。

4.3 インデックスファンドが人気の理由

新NISAでの積立投資においては、コストが安くて安定的な成果が期待できるインデックスファンドが人気です。インデックスファンドは機械的な運用を行い、日経平均やS&P500などの指数に連動する成果を目指します。長期的な資産形成を目指す方に特におすすめです。

4.4 おすすめの投資信託商品

以下は参考として、新NISAで購入するのにおすすめの投資信託商品を紹介します(2023年12月19日時点の情報ですので、最新の情報を確認してください)。

  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • iTrustインド株式

これらの投資信託商品は、それぞれ異なる投資対象や運用方針を持っています。自身の投資目標やリスク許容度に合わせて、適切な投資信託商品を選ぶことが重要です。

※なお、記事中で引用されているSBI証券と楽天証券は、それぞれ総合口座開設数No.1と楽天ユーザーにおすすめの証券会社です。商品ラインナップや取引手数料など、各証券会社の特徴を考慮して口座開設を検討しましょう。

新NISAの投資商品の選び方について、重要なポイントをまとめました。投資対象や配分、コスト、運用方針などを考慮しながら、自身の投資目標に合った商品を選ぶことが重要です。最新の注意点や情報を確認しながら、より良い投資商品を選ぶことをおすすめします。

5. お得な新NISAの利用方法

investing

新NISAをよりお得に活用するためには、いくつかの方法や設定を考慮する必要があります。以下では、投資商品の選び方やポイントの貯め方など、お得な新NISAの利用方法を紹介します。

投資商品の選び方

新NISAで投資する際には、いくつかのポイントを確認しましょう。

  • 信託報酬: 投資信託の運用にかかるコストです。できるだけ信託報酬の安い商品を選びましょう。
  • トータルリターン: 投資信託の一定期間内の総合的な運用成績です。プラスになっている投資信託を選びましょう。
  • 成長が期待できる投資先: アジアの新興国株や将来性の高い事業を手掛けている企業が多い米国株などがあります。

クレカ積立を活用してポイントを貯める

ネット証券の中にはクレジットカードで積立投資ができるサービスがあります。これにより、積立金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。

  • メリット: 積立金額に応じてポイントが貯まる。
  • SBI証券: 三井住友カードを使用すると最大5.0%のポイントが貯まる。
  • 楽天証券: 楽天カードを使用すると最大1.0%のポイントを獲得できる。

家計や資産状況に合わせて非課税投資枠を活用する

新NISAには月間で10万円、年間で120万円、生涯で1,800万円までの非課税投資枠があります。無理のない金額を選ぶことが重要です。

  • 投資枠の使い方: 早めに使い切る方法とコツコツと使い切る方法があります。
  • 前者は大きな利益を狙えるが、暴落の影響も受けやすい。
  • 後者は暴落の影響を受けにくいが、大きな利益は狙いづらい。

ロボアドバイザーを活用する

投資に不安を抱える人には、ロボアドバイザーがおすすめです。ロボアドバイザーは人工知能を使ったAI投資であり、最適な商品の提案や自動的な運用などをサポートしてくれます。ただし、運用手数料や成功報酬が発生することに注意が必要です。

これらの方法や設定を活用することで、新NISAをお得に活用することができます。自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、上手に新NISAを利用しましょう。

まとめ

新NISAは、長期的な資産形成に大きな可能性を秘めた非常に魅力的な制度です。非課税枠の拡大や運用期間の無期限化など、多くのメリットがあります。適切な投資商品を選び、家計に合わせた投資枠の活用などを心がけることで、新NISAはより有効に活用できるでしょう。また、クレジットカードを活用したポイント獲得やロボアドバイザーの利用など、様々な方法で新NISAをお得に活用することができます。自分のニーズと目標に合わせ、上手に新NISAを利用することで、将来の資産形成に大きく貢献できると期待されます。

よくある質問

新NISAの年間投資上限額はいくらですか?

新NISAの年間投資上限額は360万円です。つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となっており、両方の枠を併用することで年間360万円まで非課税での投資が可能です。

新NISAの非課税投資期間に制限はありますか?

新NISAの非課税投資期間は無期限です。以前のNISAでは10年間の期間制限がありましたが、新NISAでは期間の制限がなくなり、長期にわたって資産を非課税で運用できるようになりました。

新NISAで利用できる投資商品にはどのようなものがありますか?

新NISAで利用できる投資商品には、上場株式、投資信託、ETF、REITなどが含まれます。これにより、より多様な資産に投資することが可能になりました。

新NISAの口座開設はどのように行えばいいですか?

新NISAの口座開設は、インターネットや郵送で行うことができます。特にインターネットによる開設は便利で手続きがスムーズです。必要な書類を準備の上、金融機関のウェブサイトから口座開設の手続きを行うことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました