ファミコン「鉄道王」の買取価格相場は500円~5,000円
ファミコンの名作ボードゲーム「鉄道王」の現在の買取相場は、最安500円から最高52,500円、平均5,000円程度となっています。この価格差の大きさは、ゲームの状態(完品・箱説あり・カセットのみ)や、買取業者によって大きく異なることを示しています。
鉄道王の買取相場まとめ
– 最安値: 500円(カセットのみ、状態不良)
– 最高値: 52,500円(完品美品、希少な初期版)
– 平均価格: 5,000円程度
– 一般的な相場: 1,000円~3,000円(カセットのみ良品)
この相場を踏まえて、各買取業者の価格を比較してみましょう。
ゲーム買取各社の鉄道王買取価格比較表
買取業者 | 買取価格(カセットのみ) | 買取価格(箱説あり) | 特徴 |
---|---|---|---|
ゲーム王国 | 800円~2,500円 | 2,000円~5,000円 | レトロゲーム専門、初回10%UP |
レトログ | 600円~2,000円 | 1,500円~4,500円 | レトロゲーム専門、状態問わず買取 |
駿河屋 | 400円~1,800円 | 1,200円~3,500円 | 大手、30点以上で送料無料 |
ネットオフ | 300円~1,500円 | 800円~2,800円 | 3点以上で送料無料 |
ゲーム買取ブラザーズ | 500円~2,200円 | 1,300円~4,200円 | 買取30%UPキャンペーン実施中 |
※価格は2025年9月時点での参考価格です。価格は日々変更するので最新価格は各社ページでご確認ください。
最もおすすめの買取業者は「ゲーム王国」
比較表を見ると、ゲーム王国が最も高い買取価格を提示しており、レトロゲームの買取に強みを持っていることがわかります。特に初回利用者には10%UPキャンペーンが適用されるため、実質的な買取価格がさらに高くなります。
ゲーム王国をおすすめする理由:
– レトロゲーム専門の査定スタッフが在籍
– 初回利用者は買取価格10%UP
– 送料・査定料・振込み手数料すべて無料
– LINEを使った事前査定サービス
– 1点1点詳細な査定明細を提供
鉄道王の価格が高い理由とは?
レトロボードゲームとしての希少性
『鉄道王』は1987年12月12日にデービーソフトから発売されたファミリーコンピュータ用のテーブルゲームで、後に出た桃太郎電鉄シリーズと似た形態をとっていることから、ボードゲーム好きやレトロゲームコレクターから根強い人気があります。
桃鉄の原型としての歴史的価値
桃太郎電鉄が物件・不動産の買収メインなのに対し、鉄道王は「鉄道王」と言う名のとおり鉄道買収がメインという違いがあり、桃鉄より前に発売されたボードゲームの原型として歴史的な価値が認められています。
完品の入手困難性
ファミコン時代のゲームは箱や説明書が紛失しやすく、完品での保存が困難です。特に鉄道王は:
– 箱が大きく保管が大変
– 説明書にゲームルールの詳細が記載されており重要
– カセット内部のバッテリーバックアップによるセーブデータ問題
これらの要因により、完品での流通量が少ないことが高値の理由となっています。
鉄道王を高く売るための5つのコツ
1. 付属品を可能な限り揃える
最も重要なポイントは付属品の有無です:
– 外箱: 価格に最も大きく影響
– 説明書: ゲームルールが詳細に記載されているため重要
– 保証書: あればプラス査定
– チラシ類: 当時の販促物も査定対象
外箱や説明書、付属品・特典を揃えておかないと、買取価格が1/3以下に減額されてしまう可能性が高いため、家の中を徹底的に探してみましょう。
2. カセット清掃で動作確認
ファミコンカセットの買取価格は動作状況に大きく左右されます:
– 接点復活スプレーで端子を清掃
– 綿棒とエタノールで汚れを除去
– 実際にゲームが起動するか確認
– セーブ機能があるゲームはセーブテストも重要
3. レトロゲーム専門店を選択
一般的な買取店よりもレトロゲーム専門店の方が高額査定が期待できます:
– 専門知識を持つスタッフが査定
– レトロゲーム市場の相場を熟知
– コレクター向けの販路を確保
– 希少価値を正しく評価
4. 複数の買取業者で見積もり比較
必ず複数社で査定を受けることをおすすめします:
– ゲーム王国のLINE事前査定を利用
– レトログの価格検索機能を活用
– 駿河屋の商品検索で参考価格をチェック
– 最低3社以上で比較検討
5. タイミングを見極める
売却タイミングも価格に影響します:
– レトロゲームブーム時は高値
– 年末年始はコレクター需要が高まる
– 新作桃鉄発売時は注目度アップ
– 在庫不足時は価格上昇の可能性
再度おすすめ:ゲーム王国での買取
以上のポイントを踏まえて、鉄道王を最も高く売るなら「ゲーム王国」をおすすめします。
選ぶべき理由:
– 年間買取点数7万点以上の実績
– レトロゲーム専門の査定スタッフ
– 初回利用で10%UPの特典
– 査定のプロが1点ずつ確認し、査定金額を1点ずつお知らせ
– 万が一の返送も可能
鉄道王はどんなゲーム?
『鉄道王』は、デービーソフトから1987年12月12日に発売されたファミリーコンピュータ用のテレビゲームで、ジャンルはボードゲームです。
ゲームの特徴
ルーレットの目にしたがって目的地に進み、到着するとお金を渡され試算力を競うというシステムで、鉄道買収がメインのモノポリー要素を取り入れているのが特徴です。
桃鉄との違い
多くの人が混同しがちですが、鉄道王と桃太郎電鉄には明確な違いがあります:
鉄道王の特徴:
– 鉄道買収がメイン
– ヨーロッパが舞台設定
– よりシリアスなボードゲーム
– 線路の売買がゲームの核心
桃太郎電鉄の特徴:
– 物件・不動産の買収がメイン
– 日本全国が舞台
– コミカルなキャラクター
– 貧乏神などのイベント要素
ゲームシステムの問題点
順番が遅いプレイヤーほど選択肢がなくなる一部のミニゲームの存在や、線路や駅の売買タイミングは順番の早いプレイヤーから先に買えるため、いささか公平性に欠ける仕様という指摘もありますが、それも含めて当時のゲームバランスとして愛されています。
鉄道王の詳細情報
項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 鉄道王 |
機種 | ファミリーコンピュータ |
発売日 | 1987年12月12日 |
メーカー | デービーソフト |
定価 | 4,900円(税抜) |
ジャンル | ボードゲーム |
プレイ人数 | 2~4人(コンピュータと人間合わせて) |
品番 | dBF-RW |
続編・関連作品
後にアトラスより『鉄道王’96 いくぜ億万長者!』及び『鉄道王2 世界征服の野望』がPlayStation用として発売されたほか、携帯電話のJavaアプリケーション『鉄道王neo』『鉄道王neo900』もリリースされています。
まとめ:鉄道王を高く売るなら今がチャンス
ファミコンの名作ボードゲーム「鉄道王」は、レトロゲームブームの影響で安定した需要があります。特に完品での価値は高く、適切な業者選択により数千円の買取価格も期待できます。
売却成功のポイント:
– 付属品を可能な限り揃える
– カセットの動作確認と清掃
– レトロゲーム専門店での査定
– 複数業者での価格比較
– 適切なタイミングでの売却
現在の相場を考えると、状態の良い鉄道王をお持ちの方は売却を検討する絶好のタイミングです。特にゲーム王国では初回利用者限定の10%UPキャンペーンを実施中ですので、この機会をお見逃しなく。
最も高く売りたい方は、まずゲーム王国の無料査定をお試しください。