食材別カロリー

そばのカロリーは?糖質などの栄養素も徹底分析

そばのカロリーは?糖質などの栄養素も徹底分析 食材別カロリー
そばのカロリーは?糖質などの栄養素も徹底分析

そばは日本人にとって身近で親しみやすい食材の一つですが、その栄養価については意外と知られていないことが多いですよね。ダイエットに良いと言われる一方で、「本当にカロリーは低いの?」「糖質はどの程度含まれているの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、そばの栄養素について徹底的に分析していきます。

そばのカロリーと基本情報

そばのカロリーは260g(1人前1束(茹であがり時))で294kcal、100g換算では113kcalです。これは他の主食と比較して、どの程度の位置にあるのでしょうか。

基本的なカロリー情報

そば260g(1人前1束(茹であがり時))の栄養は、炭水化物が多く57.46gでそのうち糖質が53.56g、たんぱく質が12.48g、脂質が1.82gです。

状態 カロリー(100gあたり) カロリー(1人前)
ゆでそば 113kcal 294kcal(260g)
生そば 271kcal 271kcal(100g)
乾そば 344kcal 275kcal(80g)

ダイエットおすすめ度

そばのダイエットおすすめ度は★★★☆☆(3/5)です。

そばには食物繊維が豊富に含まれているため、食後血糖値の急上昇が緩やかなため、太りにくいのです。一方で、他の主食と比較して、そばのカロリーや糖質は特段少ないわけではありません。

ダイエット効果の特徴

  • 低GI値:血糖値の上昇が緩やかで脂肪になりにくい
  • 食物繊維豊富:満腹感を得やすく、便秘解消効果
  • タンパク質が豊富:筋肉維持に役立つ
  • 注意点:カロリー自体は中程度で食べ過ぎは禁物

そばの三大栄養素

炭水化物(糖質)

そば1人前1束(茹であがり時)「260g」の糖質の量は53.56gです。そば100gあたりの糖質の量は20.6gです。

主食 糖質(100gあたり) 食物繊維(100gあたり)
そば(ゆで) 20.6g 1.5g
うどん(ゆで) 20.8g 0.8g
白米 35.6g 0.3g
食パン 42.2g 2.3g

タンパク質

そばは穀物のそばの種子を製粉してそば粉にし、水などを加えてこね、麺状にしたものです。米や小麦と同様に、そばの主な栄養素である炭水化物はカラダの中で主にエネルギー源として使われます。また、炭水化物以外にもタンパク質、ビタミンB群やビタミンEなどのビタミン、鉄やマグネシウムなどの幅広いミネラルが含まれていることが特徴です。

タンパク質の特徴

  • 良質なアミノ酸バランス:そば粉は他の穀物と比べてアミノ酸スコアが高い
  • 消化吸収が良い:水溶性で胃に負担をかけにくい
  • 含有量:ゆでそば100gあたり約4.8g(白米の約2倍)

脂質

そば260g(1人前1束(茹であがり時))の栄養は、炭水化物が多く57.46gでそのうち糖質が53.56g、たんぱく質が12.48g、脂質が1.82gです。

そばの脂質は非常に少なく、1人前あたりわずか1.82gです。これは他の主食と比較しても非常に低い値で、ダイエット中の方にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

そばの詳細な栄養素

ビタミン類

白米や小麦粉など他の穀類と比較すると、タンパク質やビタミンB1、ビタミンB2などのビタミンB群が豊富です。

ビタミン 含有量(100gあたり) 主な働き
ビタミンB1 0.05mg 糖質代謝の促進、疲労回復
ビタミンB2 0.02mg 脂質代謝、皮膚・粘膜の健康維持
ナイアシン 0.8mg エネルギー代謝のサポート
葉酸 8μg 細胞分裂のサポート
パントテン酸 0.28mg エネルギー代謝

ミネラル類

ビタミン・ミネラルでは銅とマグネシウムの成分が多いです。

ミネラル 含有量(100gあたり) 主な働き
0.10mg 鉄分の吸収促進、コラーゲン生成
マグネシウム 33mg 骨の健康維持、神経伝達
0.8mg 酸素運搬、貧血予防
カリウム 33mg 血圧調整、むくみ予防
リン 80mg 骨や歯の形成
マンガン 0.39mg 抗酸化作用、骨形成

そば特有の栄養素「ルチン」

また、ルチンというポリフェノールの1種も豊富に含んでいます。ルチンを含む食品は穀物の中ではそばだけです。

ルチンの健康効果

  • 毛細血管の強化:血管の弾力性向上
  • 抗酸化作用:老化防止効果
  • 血圧調整:血圧を下げる効果
  • 生活習慣病予防:動脈硬化の予防

食物繊維

食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。

食物繊維の種類と効果

  • 水溶性食物繊維:血糖値上昇の抑制、コレステロール値の低下
  • 不溶性食物繊維:便秘解消、腸内環境の改善
  • 含有量:そば100gあたり約1.5g(白米の約5倍)

そばのカロリーや栄養についてのよくある質問

Q1:そばはダイエットに良いの?

A1:適量であればダイエットに効果的です。

カロリーや炭水化物も量も少なく、太りやすさを示す指標にもなるGI値は54となっていて、白米の84と比較すると低い数字となっています。このことから、そばは、ダイエットに向いている食材ともいうことが出来ます。

ただし、ダイエット向きの食材だからといってそばを食べ過ぎると、カロリーや糖質を過剰摂取してしまいます。

Q2:そばとうどん、どちらがダイエットに良い?

A2:総合的にそばの方がダイエットに適しています。

もしあなたがダイエットをしている場合、カロリーで見るとうどんに軍配が上がると思うでしょうが、総合的にはそばをオススメいたします。

理由:

  • GI値が低い:そば54 vs うどん85
  • 栄養価が高い:ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富
  • タンパク質が多い:筋肉維持に効果的

Q3:十割そばと二八そば、どちらが栄養価が高い?

A3:栄養価は十割そばの方が高いです。

十割そばは、その名の通り100%そば粉でできたそばのことです。風味が良いというメリットの一方で、水分の調整や生地の扱いが難しいといったデメリットも。

二八そばも十割そばも、材料の大部分がそば粉なので含んでいる栄養自体に大きな違いはありません。ただしあえていうなら、十割そばの方が栄養価は高いと考えられます。

Q4:そばつゆのカロリーは?

A4:そばつゆは1食分で約44kcal、糖質は約8.7gです。

一般的にはめんつゆ(ストレート)で100gあたり44カロリー、糖質8.7gとされています。

めんつゆ・そばつゆの主な材料は、醤油・みりん・砂糖・出汁であるため、カロリーもあり糖質も含まれます。

Q5:そば湯にも栄養がある?

A5:そば湯には水溶性の栄養素が含まれています。

そば屋では、そば湯を提供してくれるお店もあります。このそば湯には、茹でる際に流出した栄養素が含まれているので飲むことをお勧めします。

そば湯にも脂質はほとんど含まれておらず、カロリーは湯呑1杯分で約7kcal、GI値もそばと変わりません。

Q6:そばを食べる時の注意点は?

A6:トッピングや食べ合わせに注意が必要です。

揚げ物や脂身の多い肉類は避け、脂質・糖質を抑えた副菜を選ぶようにします。

おすすめトッピング

  • 冷たいそば:山芋のとろろ、なめこ、大根おろし、わかめ、海苔
  • 温かいそば:きのこ、ねぎ、油揚げ、根菜類
  • 避けたいトッピング:天ぷら、かき揚げ、脂身の多い肉類

そばのカロリーを消費するために必要な運動時間

そば1人前(294kcal)を消費するために必要な運動時間を、体重60kgの人を例にして計算してみましょう。

有酸素運動での消費時間

運動種類 消費カロリー/時間 必要時間
ウォーキング(時速4km) 約210kcal 約1時間24分
ジョギング(時速8km) 約420kcal 約42分
ランニング(時速10km) 約630kcal 約28分
自転車(時速16km) 約320kcal 約55分
水泳(クロール) 約560kcal 約32分

筋力トレーニングでの消費時間

運動種類 消費カロリー/時間 必要時間
腕立て伏せ 約240kcal 約1時間14分
腹筋運動 約270kcal 約1時間5分
スクワット 約380kcal 約46分
プランク 約200kcal 約1時間28分

日常生活での消費時間

活動 消費カロリー/時間 必要時間
掃除機をかける 約180kcal 約1時間38分
階段昇降 約350kcal 約50分
草むしり 約220kcal 約1時間20分
お風呂掃除 約190kcal 約1時間33分

効率的なカロリー消費のコツ

運動の組み合わせで効率的にカロリー消費を行うことができます:

  • 有酸素運動 + 筋力トレーニング:基礎代謝向上と即効性のある消費
  • 高強度インターバル(HIIT):短時間で高い消費効果
  • 日常生活の活動量アップ:階段利用、徒歩での移動増加

まとめ

そばは中程度のカロリーを持つ食材で、1人前(260g)で294kcalです。糖質は53.56gと決して少なくありませんが、低GI値食品として血糖値の上昇を穏やかにし、ダイエットに適した特性を持っています。

特に注目すべきは、そばに含まれるルチンという穀物では唯一の栄養素で、血管の健康維持や抗酸化作用に優れています。また、食物繊維ビタミンB群各種ミネラルが豊富で、白米と比較して栄養価が高いのも魅力的です。

ダイエット中の方は、十割そば表層粉を使用した田舎そばを選び、天ぷらなどの高カロリートッピングを避け、野菜や海藻類を組み合わせることで、健康的で栄養バランスの良い食事にすることができます。

適量を守って食べることで、そばは健康的なダイエットライフの強い味方となってくれるでしょう。そば湯も忘れずに飲んで、溶け出した栄養素もしっかりと摂取してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました